- 今、我が子が不登校なんだけど、勉強の遅れが心配。どうしたらいいだろう......
文部科学省の令和2年度の調査によると小・中学校の不登校児童生徒数は196,127人で全体の2.0%です。
令和1年度が、181,272人で全体の1.9%だったので0.1%増加していますね。
令和2年の段階で、8年連続増加傾向にあります。
この統計のソースは、文部科学省の資料になります。
以下にURLをリンクしておきますので、興味のある方はご確認ください。
https://www.mext.go.jp/content/20201015-mext_jidou02-100002753_01.pdf
無理に登校する必要はないと思いますが、学校に行かないことで、もっとも心配なのが「勉強の遅れ」ですよね。
不登校は一時的なことかもしれませんが、勉強の遅れは、お子さんの今後の将来に影響してくる可能性がありますものね。
その対策として、利用しやすいのが『家庭教師』や『個別指導塾』です。
『受験のため』に利用をお考えの方が多いと思いますが、家庭教師や個別指導塾の利用方法として『不登校児童のサポート』は以前から普通に使われています。
最近は『オンライン家庭教師』やタブレットを利用した『通信教育教材』も数多く登場していますし、オンライン学習が普及した今『無理に学校に行かずとも学ぶ方法は他にもある』と言えます。
このサイトでは、数多くの家庭教師・塾や教材を比較・紹介してきましたが、この記事では、その中から「不登校の生徒に特におすすめの家庭教師・個別指導塾」を厳選して紹介していきます。
この記事を読んでわかること
- 不登校の生徒におすすめの家庭教師・個別指導塾をメリット。デメリット、選び方を合わせて解説していきます。
もくじ
不登校に家庭教師・個別指導塾を利用するメリット

冒頭でも少し触れましたが、不登校のお子さんの学習サポートとして家庭教師・個別指導塾を利用するメリットとは具体的にどんなことでしょうか?
詳しく解説していきます。
自宅で学習ができる。
まず、なんといっても『自宅で学習に取り組める』ことが大きいです。
不登校のお子さんの場合、人と会うだけでなく外出すること自体のハードルが高い子が多いです。
学校でも塾でも、外出できなければ学習することができませんので、自宅で学習に取り組めることは家庭教師のメリットといえるでしょう。
また、マイスペースのある自宅であれば緊張することなく学習に取り組めるというメリットもあります。
個別指導塾も学校や集団塾に比べ、講師が生徒一人ひとりに合わせ授業をすすめてくれるので周りの目を気にせず学習に取り組めます。
お子さんの学力にあわせて学習がすすめられる

学校という集団の中で、人とペースを合わせて生活や学習をすることが苦手なお子さんの場合は、マンツーマンで指導をしてくれる家庭教師や個別指導塾は「お子さんのペースで学習を進められる」という意味でメリットと言えるでしょう。
お子さんの性格にあわせて講師を選択できる(交代もできる)
前項のように人とペースを合わせることが苦手な場合、性格の合わない講師に勉強を教えてもらうことも苦痛だと思います。
家庭教師や個別指導塾はリクエストをすれば講師を交代してくれる会社も多いので、お子さんの性格に合った講師に出会える確率が高いですね。
メンタルサポートのできる専用スタッフのいる家庭教師・個別指導塾サービスもありますので、ぜひ利用してみてください。
勉強する習慣をつけることができる

自宅にいるとどうしても学習習慣を保てなくなる子が多いです。
もちろん、無理して学習することはありません。
そこはお子さんのペースにあわせて進めることが必要ですが、ある程度周りの人間が手助けしてあげることも大切なことです。
家庭教師を利用していれば、ユルイ感じで半強制的に学習習慣を保つことができます。
家族以外の人との関わり合いが持てる
家族以外の人と関わり合いを持てるというのも大きいです。
もちろん、無理することはありませんが、これも学習習慣と同じように第三者が手助けしておかないと次第に疎遠になっていきます。
人との関わり合いという意味でも家庭教師にはメリットがあるでしょう。
オンライン家庭教師の場合、自宅に家族がいなくても気軽に受講できる

近年、訪問型の家庭教師だけでなく、オンライン家庭教師が広く利用されるようになりました。
かつて、家庭教師サービスは『他人が自宅に来るので敷居が高い』とされてきました。
例えば、
- 学習日には親や大人の家族が自宅にいる必要がありましたし
- お茶出しや自宅をキレイにしておかなければいけない
という面倒くささがありました。
それに対して、オンライン家庭教師はオンラインで指導を行うので自宅に人が来ずハードルが低く気軽に利用できます。
不登校のお子さんの場合は、人と直接会うこともツライというケースもあると思うので、そういった意味でもオンライン家庭教師は非常に利用しやすいでしょう。
オンライン家庭教師の場合、コスパよく学習が可能
オンライン家庭教師のメリットとして、訪問型の家庭教師よりも料金が安いという点があげられます。
オンラインで授業を行いますので、交通費も必要ありませんしね。
オンライン学習は講師にとっても、生徒にとっても非常にハードルが低くメリットの多い学習スタイルといえます。
不登校の生徒におすすめの家庭教師・オンライン家庭教師まで読み飛ばす
不登校に家庭教師・個別指導塾を利用するデメリット

前項ではメリットを紹介しましたが、メリットもあればデメリットもあります。
ここでは家庭教師・個別指導塾を利用する際のデメリットをご紹介します。
不登校の生徒におすすめの家庭教師・オンライン家庭教師まで読み飛ばす
オンラインの場合、モチベーションを保ちづらい
通塾型・訪問型であれば定期的に直接会って指導をしてもらうので、ある程度モチベーションを保ち続けやすいですが、オンラインの場合、気軽な分だけダラけてしまいがちです。
状況を見ながら、利用することをおすすめします。
お子さんの負担になる可能性もあり

通塾型・訪問型の場合は、定期的に「人と関わる」必要があるのでお子さんの負担になる可能性は十分にあります。
「勉強をしなくてはならない」という気持ちにもなるでしょう。
無理をさせる必要はありませんので、親が状況を見つつ利用する必要がありますね。
人が来るので家族の負担にもなる
訪問型の場合は、お子さんだけでなく家族の負担にもなります。
家庭教師の先生が来る日は、親や大人の家族が自宅にいる必要がありますし、お茶出しや掃除などの負担もあるでしょう。
細かいことですが、そういった部分は家庭教師のデメリットといえるでしょう。
もし、人とかかわることがお子さんの負担になるようであれば、「人と直接関わる必要のない」通信教育という選択肢もあります。
最近は「すらら」など学習をすることで出席扱いになるサービスもありますので、ぜひ利用してみましょう。
家庭教師・個別指導塾の選び方

実際に家庭教師・個別指導塾を利用する際、どのようにサービスを選べば良いでしょうか?
不登校のお子さんのために選ぶ際のポイントを解説していきます。
不登校向けのサービスか、不登校向けのコースがあるかを確認
まず、不登校向けのサービスかどうか?を確認しましょう。
もし、そうでなくても不登校向けのコースがある家庭教師・個別指導塾もあります。
確認してから利用するようにしましょう。
お子さんの学年に対応しているか?

サービスによって、
- 小学生のみ
- 小中学生のみ
- 小中高全学年対応
- 中高のみ
と対応学年が違っている場合があります。
しっかり確認しましょう。
受講の目的はなにか?

受講の目的はなにか?明確にして利用するようにしましょう。
- 「学習進度に遅れないように」
- 「受験のため」
- 「将来、留学したいから」
など目的を定めておくと学習に取り組むモチベーションになります。
学習を続けられる取り組みがあるか?
- オンライン自習室
- いつでも質問に答えてくれるチャットサービス
- クリアすると特典がもらえるトークンエコノミー制
など学習を続けられるプラスアルファの取り組みを行っている家庭教師・個別指導塾だとお子さんのモチベーションにもつながります。
予算はどのくらいか?
家庭教師・個別指導塾の料金は、基本的には実店舗を持つ個別指導塾と比較して若干安いです。
とはいえ、会社によって料金に幅があります。
また、プロ講師・学生講師によっても料金が違います。
やはり、ノウハウを持っている分、プロ講師の方が料金が高いです。
ざっくり標準的な料金をいえば、
- 学生講師で月々10,000円くらい
- プロ講師の相場は月々25,000~30,000円くらい
になります。
目安として考えておきましょう。
無料体験授業を受講できるか?
家庭教師・個別指導塾は、本利用前に無料体験授業を受講できるところがほとんどです。
逆に無料体験を受けずに本利用をすることは避けましょう。
まず、無料体験を受けて、良さそうであれば利用するようにしましょう。
関連記事:【家庭教師の選び方】失敗しないための4つのポイントを徹底解説
意外とリーズナブル。家庭教師・個別指導塾の料金について
この項では、家庭教師・個別指導塾の料金について解説していきます。
『家庭教師・個別指導塾=費用が高い』イメージをお持ちの方多いんじゃないかと思います。
しかし、費用が高いというのは偏った見解で、 実際は前項で説明した通り、料金はピンキリです。
- 会社によって
- 指導の回数によって
- 教師によって(学生講師・プロ講師)
料金に幅があります。
つまり、費用をかける気になればドンドンかけられるし、最低限のプランで安く利用することもできます。
利用者の状況によって、指導内容をコントロールできる
そこが集団塾と違い、家庭教師・個別指導塾の良い所といえます。
少し例をあげて計算してみましょうか。
冒頭でも書いた通り、指導料は大体60分=3~5,000円くらいの所が多いです。
そして会社によっては、これに『テキスト代+交通費+諸経費(会社によって言い方が変わりますが、管理費とかサポート費用などと呼ばれます)』などが加算される会社もありますね。
それを加味した場合、
¥4,000 x 4回(1ヶ月) = ¥16,000 (+交通費、諸経費などなど)
大体、集団塾の半額くらいだね
そうですね。
たしかに大体、集団塾の半額くらいかもしれませんね。
あとは何回来てもらうかによって違いがでます。
例えば1週間に3回来てもらうとしたら1ヶ月で12回指導してもらうことになりますから
こうなると一気に高くなってきますね。
なるほど。¥48,000 x 12=¥576,000+アルファ。1年で¥576,000となると塾代レベルになるね
そういう感じになります。
つまり、
安くも利用できるし、回数を増やせば塾同様、個別指導でしっかりと利用することもできる
ということになりますね。
ただし、もっと安い家庭教師・個別指導塾もありますので『全てがこのくらいの金額か』というとそんなことはないです。
各家庭の経済状況や、お子さんの性格に応じて決定していくことが大事ですね。
教育費をかける気になれば青天井でいくらでもかけられますからね。
- お子さんには、どの指導方法・学習方法が合うのか?
- 成績にどの程度反映しているか?(どのくらい成績があがっているか)
- そして、その費用対効果はどうなのか?
を良く考える必要があります。
抜き差しならない苦しい状況にならないよう、しっかりと予算を見積もって塾を選ぶようにしましょう。
また、家庭教師サービスは、だいたいの会社が入会前に授業を『無料体験』することができます。
気になった場合、まずは無料体験を受講してみましょう。
不登校のお子さん向け家庭教師・オンライン家庭教師おすすめ7選

当サイトではこれまで数多くの学習サービスの比較・紹介をしてきました。
ここでは当サイトがおすすめする不登校のお子さん向けの家庭教師・個別指導塾を紹介していきます。
「多すぎて選べない」
「いきなり無料体験はハードルが高い」
という場合は、
の無料体験を受講してみてください。
おすすめです。
各塾の不登校児童への取り組み比較表
| 家庭教師名 | 不登校児童への取り組み |
|---|---|
学研の家庭教師 | 不登校コースが設置されており 不登校をサポートする講師・スタッフを 揃えています。 |
家庭教師のトライ | 不登校専任の家庭教師・教育プランナー が生徒一人ひとりに寄り添う指導を 提供しています。 |
東京個別指導学院 | お子さまのペースで学習できるカリキュラム。 高卒認定試験や総合型選抜入試もサポート。 |
![]() wam | オンライン家庭教師ですが、 お子さんとの信頼関係を築き、 学校の授業フォローから進学対策まで お子様に合わせてサポートしてくれます。 |
家庭教師のノーバス | 不登校コース有。 ケア・アドバイザーが相談をしてくれます。 再登校、受験、編入など新しいスタートに備えて、 お子さんの不安を解消してくれます。 自宅でお子さまのペースでお勉強でき、 不登校による勉強の遅れも取り戻せます。 |
家庭教師のあすなろ | 不登校コース有。 お子さんの気持ちに寄り添える先生だけを 厳選して紹介してくれます。 |
家庭教師のガンバ | 不登校コース有。 サポートスタッフもいて、進路相談、 高校、フリースクールの情報提供。 要望によって在宅模試なども受けられます。 |
学研の家庭教師
■オンライン指導公式サイトへ>> / ■派遣型公式サイトへ>>
| 内容 | オンライン | 訪問型 |
|---|---|---|
| 授業時間(1コマ) | 60分 | 60分 |
| 料金例 | オンラインコース(1コマ60分) 4,290円〜×月4回=17,160円〜 | 中学受験コース(1コマ60分) =4,290円~x月(4回)=17,160円~ |
| 交通費 | オンラインなので不要 | 状況に応じて(要確認) |
| 入会金 | 24,200円(無料キャンペーン有) | 24,200円(無料キャンペーン有) |
| 学習サポート費 | 要確認 | 要確認 |
| 派遣エリア | オンライン | 全国18都道府県 |
| 指導対象 | 幼児(2歳)~既卒生 | 幼児(2歳)~既卒生 |
| 指導内容 | オンライン個別指導 | 個別指導 |
| 講師 | プロ~学生 | プロ~学生 |
| 専用教材 | なし (状況に応じて用意してくれる。 持っているもので対応可能) | なし (状況に応じて用意してくれる。 持っているもので対応可能) |
| 公式サイト | 公式サイトへ | 公式サイトへ |
皆さんご存じの『学研』が運営する家庭教師サービスです。
学研ホールディングスといえば書店で販売している問題集・参考書を作っている出版社として有名な企業であり、学習塾の運営なども手掛けています。今回ご紹介するのは学研の家庭教師事業という事ですね。
『オンライン家庭教師サービス』と一般的な『訪問型の家庭教師サービス』の両方のコースが用意されていますのでご家庭の都合に合わせて選んでいただければ良いでしょう。
学研には、出版分野で長年培った『ノウハウ』と『ブランド力』、また学習塾を運営していますので家庭教師サービスでも絶大な安定感・安心感があります。
利用者としては、不安なく使えるところが良いですね。
有名大学に通う学生家庭教師から難関校対策・進学塾フォローに特化したプロ教師まで幅広く全国12万人の講師登録者数を誇ります。
12万人もいると講師の質が心配だね
その点は安心してください。
学研の家庭教師では、適性検査や面接などで「指導力・人物ともに合格』と判断された8%の方だけを採用しています。
なるほど。しっかりと精査されてるってことだね
そうですね。
大手が運営しているので、品質は信頼できます。
『家庭教師は講師の手腕』『生徒と講師の信頼関係』が命ですからキッチリと管理されています。
次に料金についてです。
コース一覧
- 幼児コース(1コマ60分)=4,400円~
- 小学生コース(1コマ60分)=3,190円~
- 中学受験コース(1コマ60分)=4,290円~
- 中学生コース(1コマ60分)=3,520円~
- 高校生コース(1コマ60分)=4,730円~
- プロ家庭教師コース(1コマ60分)=6,710円~
- 不登校コース(1コマ60分)=5,170円~
- 高卒認定コース(1コマ60分)=4,730円~
指導料金については下の図が基準の料金になります。
たくさんあって、よく分からなくなるね。
そうですよね。
なので、まずは資料請求して詳しい内容を確認後、お子さんの状況を相談して『どのように進めればベストか』カリキュラムの相談をしてみると良いですね。
大手の安心感はあると思うので、あとはお子さんの性格に合った講師をどのようにマッチングさせていくかということになると思います。
まずは無料の資料請求をしてみてください。
\無料資料請求はコチラ/
お得なキャンペーン情報をチェック
口コミ・評判
- 個別指導の良さを実感!
- 学習塾に通っていたが、復習も兼ねて家庭教師にお願いした。1対1のため丁寧に教えていただき子供の理解も良かったと思う。
引用元:家庭教師比較ネット
- 良心的な価格設定
- 個別指導なので高めですが、効果の割に良心的な料金だと思います。
引用元:家庭教師比較ネット
- 先生がやさしく丁寧
- 先生が優しい人で、苦手なところや、理解できていないところを繰り返し指導してくれて、徹底的に指導して頂きました。
おかげで苦手克服のやり方を学べたようです。
引用元:家庭教師比較ネット
\無料資料請求はコチラ/
お得なキャンペーン情報をチェック
トライのオンライン個別指導塾

■トライのオンライン個別指導塾公式サイトへ>>
■家庭教師のトライ 公式サイトへ>>
| 内容 | オンライン | 訪問型 |
|---|---|---|
| 授業時間(1コマ) | 60分/90分/120分 | 要相談 |
| 料金例 | ・小学生 1コマ60分×月4回 16,280円〜(税込) ・中学生 1コマ60分×月4回 17,600円〜(税込) ・高校生 1コマ60分×月4回 21,120円〜(税込) |
お子さまの目標に合わせて最適な料金プランを作成。料金プランのご提案・ご相談は無料。 |
| 交通費 | オンラインなので不要 | 必要 |
| 入会金 | 11,000円 | 11,000円 |
| 派遣エリア | オンライン | 全国47都道府県 |
| 指導対象 | 小~高卒生 | 小~高卒生 |
| 指導内容 | オンライン個別指導 | 個別指導 |
| 講師 | プロ~学生 | プロ~学生 |
| 専用教材 | なし (状況に応じて用意してくれる。 持っているもので対応可能) |
指定教材はなく 一人ひとりにあった教材を使用 |
| 公式サイト | 公式サイトへ | 公式サイトへ |
「トライのオンライン個別指導塾」は、テレビCMでもおなじみ、1987年の創業以来147万人※以上の指導実績を誇る「家庭教師のトライ」が運営するオンライン家庭教師サービスです。
※ これまでにトライに入会された生徒数(2024年3月31日時点。大人の家庭教師を除く)
特に説明の必要もありませんよね。
『トライ式学習法』という独自の学習ノウハウによって、お子さんの学力向上を全力でサポートしてくれます。
▶詳細を読む

学習の流れはこんな感じ。
また、授業内容は固定ではなく、お子さんの目的や状況に合わせて柔軟に対応してくれます。
など生徒の様々な目的に対応しています。
利用できる場所は、全国47都道府県、指導対象は小学生~高卒生まで全学年に対応しています。
そのうえ、派遣型の家庭教師だけでなく『オンライン個別指導』サービスもおこなっています。
全く隙がない体制で、まさに家庭教師・個別指導塾の大手といったところですね。
授業料に関しては、お子さまの目標に合わせて最適な料金プランを作成しておりますため、まずは無料の資料請求をしてみてください。
お子さまの状況に応じて、ベストな学習プランを立ててくれますよ。
何一つ損がありませんので、まずは、公式サイトから無料資料請求してみてください。
口コミ・評判
- 信頼感がある。
- 強制的な勧誘がなくて安心した。本人の気持ちを一番に考えてくれて信頼性がある。
- 我が子には合っている。
- お世辞を言わない。怖くないが、甘えを許さない雰囲気で、甘え気味な子供には良いと思いました。我が子には合っていると思いました。
- 1週間の予定を立ててくれるため、取り組みやすい
- 1週間の予定を立ててくれるため、取り組みやすいですし、何ヶ月かに1度講師のほかに、面談があるので安心出来るので良かったです。
\無料資料請求はコチラ/
お得なキャンペーン情報をチェック
東京個別指導学院・関西個別指導学院

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。
| 授業時間 | 70分 or 80分(地域や学年により異なる) |
| 指導学年 | 小学生・中学生・高校生 |
| 指導内容 | 個別指導(最大で講師1対生徒2) |
| 講師 | 学生講師・社会人講師 |
| 指導教科 | 国・数・英・社・理 |
| 専用教材 | 50種類以上の教材から お子さんにあったものを選択 |
| 教室 | (東京個別指導学院) 東京・神奈川・埼玉 千葉・愛知・福岡 (関西個別指導学院) 京都・大阪・兵庫 全265教室(2024年1月現在) |
東京個別指導学院・関西個別指導学院は、個別指導一筋で35年以上指導を続けてきた確かな実績のある個別指導塾です。
確かな指導力だけではなく、ベネッセグループが持っている情報力と組み合わせ、志望校合格まで徹底的にサポートしてくれます。
授業計画は、生徒一人ひとりに対してオーダーメイドカリキュラムを作成し、目標の達成・課題の解決を最短距離で実現できるようになっている点も特徴的です。
指導対象年齢は、
- 小学生から高校生・既卒生まで全学年に対応しています。
また、どの学年でも生徒それぞれの目的に合わせた幅広い指導に対応しています。
例えば、小学生の場合は
- 中学受験対策
- 学校の授業についていけるようにするための学習
- 英語対策
- 中学の勉強の先取りなど
様々な指導内容に対応しています。
具体的な学習サポートの一例は以下の通り。
小学生・中学生・高校生・既卒生向け学習サポート、定期テスト対策
東京個別指導学院・関西個別指導学院の学習サポート例として、
- 小学生の場合は学校の授業についていけるようにするための苦手の克服から、中学受験対策
- 中学生や高校生の場合は定期テスト対策から、受験対策(一般、推薦)
などがあります。
小学生の苦手克服をサポートする場合は、原因の特定をしたうえで、スモールステップで理解が深まる授業を実施します。
集中力に課題のあるお子さまの場合でも、ムリなく「解ける」を体感できるため、苦手克服だけでなく、集中力の向上、学習のやる気アップにも繋がります。
また、性格・環境・習い事などとのバランスも考えて宿題の内容・量も1人ひとりに合わせてサポートしてくれるので、学習習慣の定着まで安心して任せられます。
定期テスト対策では、特に中学生の場合はそれぞれの学校の定期テストの出題傾向を研究し、その傾向に沿った対策を実施します。
部活動と両立もできるように、勉強のスケジュールを管理していますので、忙しい中学生でも安心して勉強を進めることができます。
中学・高校・大学受験対策
学年に限らず受験対策をする場合、塾を是非とも活用したいところです。
受験対策は「確実な指導力」以外にも、勉強をする「本人のやる気」や「主体性」が重要になります。
東京個別指導学院・関西個別指導学院では講師に独自のコーチングメソッドを研修しています。
疑問の残りづらい分かりやすい授業と併せて、コーチングメソッドを活用することで、生徒それぞれが主体的に勉強に取り組めるようになります。
また、受験は情報戦です。
東京個別指導学院・関西個別指導学院では、ベネッセグループの情報力を最大限に活用し最新情報を集め、最新受験情報に対応した対策を実施しています。
定期的な面談や電話によるコミュニケーションで保護者サポートをしっかりしているため、保護者も安心して東京個別指導学院・関西個別指導学院にお任せできますね。
英語資格検定対策
小学生・中学生・高校生の英語の授業では「英検」などの英語資格検定の対策指導も実施しています。
特に高校生の場合は『英語外部試験利用入試』で英検など英語資格検定の点数がそのまま大学一般入試の英語へと利用できる制度がありますので利用しない手はありません。徹底的に対策を行いたいところです。
英語資格検定対策では、まず目標達成までの検定合格プランを明確にしてから本格的な指導を開始します。
通常の文法問題や長文問題の対策はもちろんのこと、苦手としている生徒が多いライティングからスピーキングまで網羅的にサポートします。
それぞれの英語資格試験の出題傾向に合わせた問題演習を繰り返し行うことで、確実に目標とする点数の到達や試験合格に導けるような指導が行われています。
中高一貫・内部進学対策
東京個別指導学院は、
- 中高一貫校の定期テスト対策
- 高校や大学への内部進学に関わるテストの対策
も実施しています。
特に中高一貫校の内部進学対策は問題傾向が学校によって全く異なるため、指導に対応していない学習塾もあります。
東京個別指導学院・関西個別指導学院では、これまでに蓄積されたデータや、私立生および中高一貫校生・付属校生15,000名以上の在籍があり、それらの指導実績や分析データをもとにきめ細かい指導を実現しています。
※在籍数は、2022年12月現在、(株)東京個別指導学院全体の人数です
中高一貫校の早い学習ペースや内部進学対策に不安がある方は、東京個別指導学院・関西個別指導学院がおすすめです!
総合型選抜・推薦対策
近年、大学入試の形として一般入試だけではなく、各種推薦入試を利用する人が増えてきています。
大学や学部によって、推薦入試で出題される小論文の内容や面接で聞かれることが異なるので、東京個別指導学院・関西個別指導学院では志望している大学や学部の出題傾向にあった対策を実施しています。
特に指定校推薦入試では学校の評定が重要になるので、定期テスト対策を中心とした評定アップのための学習計画を作成します。
「推薦入試の場合は塾に通う必要がないのではないか?」と考える方が多いですが、面接・小論文・評定対策のために東京個別指導学院・関西個別指導学院の指導をぜひ受けてみることをおすすめしますよ。
次に講師に関して。
東京個別指導学院・関西個別指導学院には、
- 学生講師
- 社会人講師
が在籍しています。
他の進学塾にあるような講師のランクが細かく区別されていることはありません。
東京個別指導学院・関西個別指導学院の講師では、コーチングスキルを身につけるための社内研修を行っています。
単にわかりやすい指導をするだけではなく、生徒が主体的に勉強をできるようコーチングサポートもしてくれます。
自習や自宅学習時の学習内容についてもアドバイスしてくれますので、1人で勉強することに不安があるお子さまにも、東京個別指導学院・関西個別指導学院はおすすめです。
教材も、生徒それぞれの学習目標に合わせた教材を合計50種類以上もある中から選んで使用。
現在、学校でお使いの教科書や、すでに取り組んでいるテキストなどがあればお持ち込みも可能です。
また、東京個別指導学院・関西個別指導学院では、定期テストの前に普段指導を受けていない科目の指導を無料で受けられる
- 「無料テスト対策補講」
を実施しています。
「普段は英語と数学の指導をお願いしているけど試験前は理科と社会が不安......」
という生徒はとても多いので、とても魅力的な制度ですね。
授業形態は普段の個別指導とは異なりますが、総合的にベースアップできるのでとてもおすすめです。
東京個別指導学院・関西個別指導学院の授業料は、地域や学年によって異なるため、希望する校舎の授業料が知りたい場合は、公式サイトで問い合わせをする必要があります。
これは、料金というシビアな内容について間違った情報を発信されないための配慮でもあります。
目安としては、
- 入会金・年会費は無し
- 東京個別指導学院・関西個別指導学院は毎月の授業料以外の費用は、毎月の設備費のみ※使用教材、サポート内容によって別途教材費、オプション教材費、テスト費がかかる場合がございます。
- 設備費は毎月2,970円(税込)または3,960円(税込)で地域によって異なる
という感じですね。
東京個別指導学院・関西個別指導学院の授業料問い合わせは公式サイトからどうぞ。
教室内の見学や学習に関する相談・資料請求だけでも問題ありませんので
「東京個別・関西個別ちょっと気になるかも」
と思ったら気軽に申し込んでみてくださいね。
大手ベネッセグループなので安心です。
※キャンペーンを実施していることがあるので確認してみてくださいね。
オンライン家庭教師Wam

| 授業時間(1回あたり) | 40分 or 90分 |
| 料金例 | 1ヵ月(4回)=160分(40分x4回)=4,900~10,400円 |
| 入会金 | 0円(キャンペーンの状況により変更有) |
| 指導対象 | 小~高卒生 |
| 指導内容 | 個別指導 |
| 講師 | プロ~学生 |
| 専用教材 | なし(状況に応じて用意してくれる。持っているもので対応可能) |
『オンライン家庭教師Wam』は、個別指導塾として20年以上の実績のある個別指導塾Wamのオンライン個別指導サービスです。
個別指導塾として20年以上の指導実績がある老舗ですので、指導ノウハウは十分信頼できます。
講師は東大・北大などの国立大、早稲田・慶應などの名門私大の現役学生からプロ講師まで多数在籍していてオンライン個別指導してくれます。
\『Wam』の資料請求・無料体験授業はこちら/
また、Wamでは社内で厳しい採用基準を設けており、その基準をクリアした人のみを講師として採用しています。
この厳しい採用基準によって、講師ごとの指導力のバラツキを極力なくすようにしています。
ココがポイント
✓厳しい採用基準をクリアした人のみを講師として採用している
そうですね。
それと授業に関してですが、この記事の前項でも解説した通り、オンライン授業のポイントは、
講師と生徒のコミュニケーションをいかにスムーズにとれるようにするか
です。
そうです。
Wamでは専用アプリを使い、講師・生徒の共有画面に双方で書き込みを行うことができます。
(iPad、タッチペンが必要です)


実は、
ポイント
- 生徒側からも書き込みができる
- 講師・生徒両方が同じ画面に書き込める
というのは、普段からオンライン授業を隣で見ている僕の経験から見ても、とても便利で良い点です。
- 講師のクオリティは良い
- 授業のクオリティのバラツキも少ない
- オンライン授業の課題であるコミュニケーションも専用アプリでスムーズ
料金は以下の通りです。


40分コースと90分コースがあり、月4回の授業で上記金額です。
この金額プラス月々オンライン基本料2,200円がかかります。
この金額はオンライン家庭教師の中でも割安といえますね。
上記金額プラス入会費などがかかりますが、初回だけですので長い目で見れば大した金額ではありません。
キャンペーンなどで『入会金無料』の時期もありますので、無料体験授業申し込み時に別途お問い合わせしてみてください。
たしかにそうですが、お子さんに合うかどうかは授業を受けてみないと何とも言えないんですよ。
これが塾選びの難しい所です。
Wamも無料体験授業を受けられますので、お子さんとの相性を確認する意味でも一度受講してみてはいかがでしょうか?
もし『いきなり無料体験授業はハードルが高い……』という場合、Wamは資料請求だけもおこなっているので、まずは資料請求してみてください。
>筆者がWamに実際、資料請求した経験を記事にしましたので、気になる方はチェックしてみてください。
気軽に利用してみて下さいね。
\『Wam』の資料請求・無料体験授業はこちら/
家庭教師のノーバス

| 授業時間(1コマ) | 90分 |
| 料金例 | 1ヵ月(1回90分 x 4)=360分=18,800円~ |
| 交通費 | 状況に応じて(定期券区間外のみ実費) |
| 入会金 | 22,000円 |
| 学習サポート費 | 月3,300円 |
| 派遣エリア | 首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、茨城) 愛知、三重、岐阜 |
| 指導対象 | 小~高卒生 |
| 指導内容 | 個別指導 |
| 講師 | プロ~学生 |
| 専用教材 | なし(状況に応じて用意してくれる。持っているもので対応可能) |
家庭教師のノーバスは、1983年から家庭教師サービスを行っている老舗です。
現時点(2021年11月)で首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、茨城)、愛知に支店があり、関東6県と愛知、三重、岐阜へのサービスが可能です。
そうですね。
家庭教師サービスには『社員1人で運営し実際の指導は学生講師が行う』という会社もあります。
それに対して、ノーバスは各エリアに専門部署を設置し、生徒ひとりひとりに専属の担任社員がつき、教師の面接・研修、保護者との面談などを担当社員が行います。
担当が、保護者の希望や状況を把握してくれます。
- 無料プリントの用意
- 定期テストや受験問題の資料提供
- 学校案内など情報提供
- 進路相談、教育相談
- 教師・指導内容に関するご要望
も対応してくれます。
講師は、学生講師・プロ講師など保護者と相談の上、決める感じですね。
老舗だけあって、その辺のノウハウは豊かですし、きめ細やかな対応をしてくれます。
料金もシンプルで分かりやすい設定になっています。
| センター登録料(入会費の事です) | 20,000円(税込22,000円) |
| 学習サポート費(テキスト代込) | 月々3,000円(税込3,300円) |
| 交通費 | 定期券区間外のみの実費 |
※交通費は事前連絡。近隣・沿線の家庭教師をご紹介してくれます。
【指導料】


指導料+学習サポート費+交通費が月々の授業料になります。
初回だけセンター登録料¥22,000がかかります。
そのとおりですね。
料金的には相場とおりって感じですね。
楽天リサーチのアンケートで2018年、料金・顧客満足度で1位。
家庭教師合格実績で1位を獲得したので、安心感、安定感は高いですね。
ノーバスも無料体験授業が受けられますので、まずは資料請求と共に相談してみてください。
家庭教師のあすなろ

| 授業時間(1コマ) | 30分 |
| 料金例 | 1ヵ月(1回60分 x 4)=240分=15,400円~ |
| 交通費 | 状況に応じて(定期券区間外のみ実費) |
| 入会金 | (入会金)22,000円+(預り金)16,000円 |
| 学習サポート費 | 7,000~ |
| 派遣エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県 宮城県、福島県、山形県、岩手県、青森県、新潟県、福岡県、 山口県、長崎県、大分県、佐賀県、熊本県、宮崎県、 鹿児島県、沖縄県 |
| 指導対象 | 小~高校生 |
| 指導内容 | 個別指導 |
| 講師 | 学生講師~社会人講師 |
| 専用教材 | なし (持っているもので対応可能。 オリジナルテキスト購入は任意) |
『家庭教師のあすなろ』も創業25年以上の老舗の家庭教師サービスです。
グループ会社を4社構え、派遣エリアも
- 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県
- 宮城県、福島県、山形県、岩手県、青森県、新潟県、福岡県、
- 山口県、長崎県、大分県、佐賀県、熊本県、宮崎県、
- 鹿児島県、沖縄県
と広範囲で、講師数約20万人弱を擁する家庭教師グループです。
なんやかんや言っても、『受験』は、お子さんの将来を左右しますから大手に任せた方が安心という気持ちはよくわかります。
指導学年も小中高と幅広いですので、学年が上がっても、そのままお任せすることができます。
たしかに。せっかく相性の良い先生に巡りあえたり、家庭教師サービスが信頼できていたとしても、学年があがったら指導してもらえないってことになったら大変だもんね
そうなんですよね。
長い目で見た場合は『高校生まで指導してくれるか』を確認して決めた方がいいですね。
講師は、国公立大・難関私立大の学生や卒業生、元教員・塾講師など指導経験のある社会人が、前述のとおり登録数20万人弱在籍しています。
コレだけいれば、相性のイイ講師にも巡り合えそうだね。
料金も分かりやすいですよ。
以下が入会時に必要な費用です。
| 入会金(1家庭につき) | ¥20,000(税込¥22,000) |
| 預り金(保証金、滞納がなければ退会時全額返金) | ¥16,000 |
次に月々の授業料です。
『関東エリア』と『北関東・東北・新潟・九州エリア』で料金が若干異なります。(ほんの少しです)
関東エリア
| 指導料 | 小・中=¥1,000(30分) 高=¥1,125(30分) |
| 管理・サポート費 | 小・中=¥7~8,000程度(月々) 高=¥13,400~15,000程度(月々) |
| 交通費 | 実費(片道250円程度 (通学定期の範囲内であれば必要なし) |
北関東・東北・新潟・九州エリア
| 指導料 | 小・中=¥900(30分) 高=¥1,000(30分) |
| 管理・サポート費 | 小・中=¥7~8,000程度(月々) 高=¥13,400~15,000程度(月々) |
| 交通費 | 実費(片道250円程度 (通学定期の範囲内であれば必要なし) |
そうですね。
公式サイトでも月々14,000~25,000くらいで利用する方が多い言っていますね。
とても利用しやすい料金設定ですね。
この料金設定であれば、始めるのも、止めるのも良い意味で気軽に判断できる所が良いです。
あすなろも 無料体験授業が受けられるので、まずはそれを受けてから入会を考えましょう。
家庭教師のガンバ

| 授業時間(1コマ) | 30分 |
| 料金例 | 1ヵ月(1回60分 x 4)=240分=16,200円~ |
| 交通費 | 状況に応じて(定期券区間外のみ実費) |
| 入会金 | (入会金)22,000円+(預り金)16,000円 |
| 学習サポート費 | 9,800円~ |
| 派遣エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪 兵庫・京都・栃木・茨城・群馬 福島・長野・山梨・新潟 |
| 指導対象 | 小~高校生 |
| 指導内容 | 個別指導 |
| 講師 | 学生講師がメイン |
| 専用教材 | なし (持っているもので対応可能。 オリジナルテキスト購入は任意) |
家庭教師のガンバも家庭教師業界では中堅どころの会社ですね。
サイトの雰囲気をみてもらえれば一目瞭然ですが、非常にアットホームな感じで、「学校の勉強のサポート」「中学受験、高校~大学受験」「不登校児童のサポート」まで手厚く指導しています。
サイトを見ると、Q&Aの項目が非常に多いんですよね。
ホームページでこれだけ利用者側に立って作ってくれてるので、指導にも期待ができますね。
料金は、これまた非常に良心的な設定になっていて、非常に安いです。
シンプルにまとめます。
| 入会金(1家庭につき) | ¥22,000 |
| 預り金(保証金、滞納がなければ退会時全額返金) | ¥16,000 |
これが入会時に必要な費用です。
次に月々の授業料です。

プランが2つあって、どちらを選択したとしても
授業料 = 指導料 + 教材費 or 管理費 + 交通費(実費)
なので、交通費は別として指導料+アルファが必要になります。
プラン2はシンプルで分かりやすい料金体系になっています。
| 指導料 | 小・中=¥1,000(30分) 高=¥1,125(30分) |
| 管理・サポート費 | 小・中=¥9,800(月々) 高=¥13,400(月々) |
| 交通費 | 実費 |
プラン1の教材費は1冊あたりの金額なので正確に月々に換算するのは難しいですが、プラン2の金額とさほど変わりません。
そうですね。
プランが分かりにくい所がありますが、相談すれば、その子に合ったプランを考えてくれるし、ある程度予算に合わせたプランを組めそうですね。
注意したいのは、派遣地域です。
- 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪
- 兵庫・京都・栃木・茨城・群馬
- 福島・長野・山梨・新潟
が派遣地域になりますのでご注意ください。
ガンバも、無料体験授業が受けられるので、まずはそれを受けてから入会を考えましょう。
オンラインフリースクール『シンガク』

| 料金例 | 1ヵ月=33,000円 |
| 入会金 | 14,300円 |
| 登録料 | 5,500円 |
| 指導対象 | 小4~中3 |
| 指導内容 | フリースクール |
| 専用教材 | ICT教材「すらら」を使用 |
『シンガク』は、学習塾を中心に総合教育機関として様々な教育事業を展開している株式会社成基が運営するオンラインフリースクールです。
フリースクールとは、不登校の子供たちが学んだり、同年代の子たちと過ごすことができる学校以外の第三の場所です。
「シンガク」は「学校へ行けない子にも等しい教育機会の提供を」というコンセプトのもと、オンラインで学習機会や居場所を作ることを目指したフリースクールになります。
フリースクールですから基本的に自由ですが、スクール生の1日のスケジュールは以下のような感じです。

オンライン上で行われるので、親子共に負担が少ないので利用しやすいサービスです。
気軽に使いやすいにも関わらず、無学年式ICT教材「すらら」を使用して5科目中心の学習ができ自宅にいながら「出席扱い制度」の申請が可能です。

料金は、月額33,000円で、フリースクールとしてはとても利用しやすいサービスです。

気になった方は、一度、個別説明会を受けてみてはいかがでしょうか?
╲個別説明会はこちらから/
最後に
この記事では「不登校の生徒に特におすすめの家庭教師・オンライン家庭教師」を紹介しました。
以前から家庭教師は不登校のお子さんのサポートとして利用されてきましたが、近年、広く利用されるようになった『オンライン家庭教師』の存在によってさらに取り組みや周知が広まりましたね。
新しいサービスが出てきたとき『利用方法』は人それぞれです。
そして、様々な人に利用されるようになり、それがサービスの向上にも繋がっていきます。
今は、様々なサービスがあり便利な世の中です。
無理せず、1人で悩まず、自分のペースで『学んでいける』環境を選択できると良いですね。










