広告 塾・学習

全国の派遣型(訪問型)家庭教師おすすめ人気ランキング8社を徹底比較【2025年最新版】

家庭教師(派遣型)おすすめ5社を徹底比較。受験するなら集団塾と併用もありの画像

『中学受験のアレコレ』というサイト名ですが、この記事は小・中・高校生全学年に対応する訪問(派遣)型家庭教師情報を網羅的に提供しておりますので、是非ご活用ください!

塾選びを悩んでいる保護者の中で、最終的に「家庭教師」を利用される方が数多くいらっしゃいます。

とうさん
とうさん

えっ!?そうなの?意外だね。僕の中では一番敷居が高いけど・・・


テレビドラマやアニメの影響で超お金持ちがお願いしてるイメージがあるからかもしれませんが、実際のところ、月謝はそれほど高額ではありません

『高額じゃない』はちょっと語弊があるかもしれません。人によって違いますからね。

具体的にいうと、指導料が大体60分=3~5,000円くらいの所が多いです。

家庭教師の指導料は『1回の指導でいくら、それを月4回でいくら』という価格設定が多いので、来てもらう回数を多くすれば、比例して高額になっていくというのが正しいです。

例えば、上の例でいえば、5,000円 x 4回 = 20,000円(1ヶ月)ということになります。

そして会社によっては、これに『テキスト代+交通費+諸経費(家庭教師派遣会社によって言い方が変わりますが、管理費とかサポート費用などと呼ばれます)』などが加算される会社もありますね。

そうなると高い感じがしてきますが、その辺は会社の選び方次第でピンキリといえます。

とうさん
とうさん

なるほど。利用方法で、ある程度、費用をコントロールできる感じなんだね

そういう事です。
集団塾の場合は、そうはいきませんのでそこが家庭教師の利用しやすい所ですね。

あと利用方法として多いのは、『集団塾との併用』です。

とうさん
とうさん

えっ!?集団塾行って、さらに家庭教師も利用するの!?

そうです。
受験の最終局面で、併用しているご家庭は実はとても多いです。

とうさん
とうさん

そうなんだ。知らなかったな・・・

詳しく話すと長くなるので、この記事の別項でお話ししますね。

この記事では『家庭教師』について『保護者の皆さんが気になるだろう事項』をピックアップしてできる限り詳しく解説していきます。

先に『おすすめ家庭教師を教えてほしい!』という方はコチラへ

この記事の執筆者

リョウスケ

✓教育ブログ歴9年。月々130,000PV。
✓9年間様々な受験情報・教育情報・学習サービスをみてきた筆者が経験をもとに解説していきます。⇒運営者情報はコチラ
✓『中学受験のアレコレ・メルマガ版』スタートしました。もちろん無料です。ぜひご登録ください。
✓ブログが本になりました!『中学受験(受検)失敗組が語る。事前に知っておきたかった中学受験(受検)のアレコレ』

     

この記事の監修者

『学習計画・学習管理』をメインとした中高生向けオンライン個別指導塾『東大毎日塾』の代表。>>>東大毎日塾の詳しい内容はこちら

◆埼玉県立浦和高校卒業
◆東京大学工学部機械工学専攻卒業
◆東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻卒業
◆2022年 株式会社スタディクラウド創業
>>>監修者について詳しく
>>>内田代表へのインタビュー記事全文はこちら
>>>当サイトを監修先として取りあげていただいております

   

参考記事

  • オンライン家庭教師のおすすめ情報が知りたいあなたは >>>こちらの記事が参考になります。
  • 個別指導塾のおすすめ情報が知りたいあなたは>>>こちらの記事が参考になります。

動画で見たい方は、本記事のYouTube版をご覧ください!

今回紹介する中で特におすすめの家庭教師4社

名称 ポイント

家庭教師の銀河
自分の勉強スタイルをまだ築けていない『これからの子』に寄り添った指導。『まずは基礎的な学習習慣をつけたい』という子に!

家庭教師のトライ
テレビCMでもおなじみ。『トライ式学習法』という独自の学習ノウハウでお子さんの学力向上を全力でサポート!

学研の家庭教師
出版分野で長年培った『ノウハウ』と『ブランド力』絶大な安定感・安心感
家庭教師ファーストのロゴ画像
家庭教師のファースト
「質の高いサービスを、良心的な価格で」を掲げ、創業から20年間満足度の高い指導を提供し続けてきた家庭教師サービス

もくじ

家庭教師の選び方

家庭教師の選び方

すぐに、おすすめの家庭教師をお伝えしたいところですが、現在、家庭教師サービスを提供している会社は数多くあります。

なんの基準も無しに、その中から1社選ぶのは不安ですよね。

それならば、以下の4つの項目をチェックして決めてみてはいかがでしょうか?

先に『おすすめ家庭教師を教えてほしい!』という方はコチラへ

コレがポイント

  1. 受講の目的はなにか?
  2. 予算はどのくらいか?
  3. お子さんの学年に対応しているか?
  4. 無料体験授業を受講できるか?

詳しく説明します。

1.受講の目的はなにか?

家庭教師の受講の目的はなにか?

ここまで解説してきた通り、各ご家庭によって家庭教師を利用する目的があると思います。

  • 学校の授業の予習復習のため
  • 中学受験・高校受験・大学受験のため
  • 集団塾に通っているが、プラスその補強のため

それに応じて、

  • プロ講師にお願いする
  • 学生の講師にお願いする

など、教えてもらう講師が変わってくると思います。

例えば、

  • 難関校を目指し、テクニックをしっかり教えてもらいたいならプロ講師にお願いした方がよいでしょう
  • 学校の予習復習が目的なら学生講師で十分かもしれません
  • お子さんのの志望している学校出身や現在通っている講師であれば、志望校の最新の情報をもらえます
  • 若い講師であれば、受験体験もほんの数年前のものなので新鮮な体験談を教えてもらえます

状況によって、選択する会社も変わってくるはずです。

まずは、受講目的を考えてみましょう。

2.予算はどのくらいか?

家庭教師を利用する際の予算はどのくらいか?

前項で説明しましたが、家庭教師の料金は、基本的には実店舗を持つ個別指導塾と比較して若干安いです。

理由も、上の項で説明した通りですね。

とはいえ、家庭教師サービス内では会社によって料金に幅があります。
また、プロ講師・学生講師によっても料金が違います。

やはり、ノウハウを持っている分、プロ講師の方が料金が高いです。

ざっくり標準的な料金をいえば、

  • 学生講師で月々10,000円くらい
  • プロ講師の相場は月々25,000~30,000円くらい

になります。

別途、サービス比較表で一覧にしてありますので、一度確認してみてはいかがでしょうか?

サービス比較表

3.お子さんの学年に対応しているか?

その家庭教師会社は、お子さんの学年に対応しているか?

選んだ会社は、お子さんの学年に対応しているでしょうか?

会社によって、

  • 小学生~高卒生まで全学年対応
  • 小・中学生のみ対応
  • 中高生のみ対応
  • 高校のみ対応

と、様々です。

お子さんの学年に合わせて選んでみてください。

また、今後も長く指導をお願いする可能性がある場合、学年が上がっても対応してくれる会社を選んでみてはいかがでしょうか。

これもサービス比較表をチェックしていただければ一目瞭然ですのでご活用ください。

サービス比較表

4.無料体験授業を受講できるか?

その家庭教師会社は、無料体験授業を受講できるか?

家庭教師は、無料体験授業を受講できる会社とできない会社があります。

新しいサービスを利用する際、『体験授業無し』で利用開始するのはちょっと不安ですよね。

特にお子さんの未来がかかっていることなので、慎重に選んだ方が良いでしょう。

当ブログとしては、数社体験受講し、その中から良い所を選ぶことを推奨しています。

ちょっとメンドクサイですが、後々のことを考えると、先にしっかり手間をかけた方がよいと思います。

ちなみに、このブログでおすすめしている会社は全て無料体験授業を受講することができます。

安心して利用していただけますよ。

オンラインという選択もあり

この記事では派遣型の家庭教師を紹介していますが、ここ数年の世の中の状況で「オンライン」で授業を受けることができる「オンライン家庭教師」が主流になってきました。

メリットも多いので、選択肢の一つにしても良いでしょう。

どんな会社があるか、すぐに知りたいという方は、こちらから「オンライン家庭教師紹介記事」をご確認ください。。

派遣型(訪問型)家庭教師おすすめ8社を徹底比較

では、当サイトが厳選したおすすめの家庭教師サービスを8社紹介していきます。

情報の信頼性

当サイトは、数多くの家庭教師・塾・学校に取材しそれぞれの公式サイトでも紹介をしていただいております。

  1. これらの家庭教師・塾の公式サイト・ウェブメディアより紹介いただいております。
  2. これらの私立中学の公式サイトより紹介いただいております。

取材で得られた多くの知見をもとに、特に信頼できる家庭教師をご紹介していきます。

また、我が家では子供がオンライン家庭教師を利用し、オンライン授業に取り組んでいます。
そして、今もなお、継続中です。>>筆者のオンライン家庭教師の体験談をチェックしたい方はこちら

我が家の次男がオンライン家庭教師を受講している画像
我が家では現在、週に2回オンライン家庭教師を受講しています

そのうえで、記事冒頭でご紹介したとおり『東大毎日塾』を運営されている内田代表に監修をしていただいております。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: uchida.jpg
内田悠斗さん(東大毎日塾 代表)

>>内田代表へのインタビューはこちら

以上の知見・経験をもとに厳選し記事を作成、そのうえで専門家による第三者検収を行っておりますので安心してご利用ください。

おすすめ評価基準項目

評価項目重み評価方法
講師の質20%教員免許・指導歴・研修制度を独自採点
学習効果20%独自アンケートの成績向上率を基準
料金の妥当性20%1コマ実質料金を中央値と比較
サポート体制20%質問対応・保護者面談
評判20%独自アンケート、オンライン上の評判

家庭教師サービスを以上の5項目で調査、★マークで独自評価しております。

最高評価は★5つです。
★マークは、見出し上に表示していますので、参考にしてみてください。

以上のポイントを加味して厳選しました。

いずれの会社も『無料体験授業』を受けられますので、まずはお試ししてみてはいかがでしょうか?

それでもどうしても迷ってしまうからオススメを教えて欲しい

というあなたには、当サイトとしては、

のいずれかをおすすめします。

理由は『全学年に対応』『価格と指導内容のバランスの良さ』ですね。

実際、直近1年間このサイトからのご紹介数が多いのもこの3社です。

特に「トライ」と「学研」は資料請求ができるので、まずは資料請求して比較しても良いでしょう。

資料請求じゃなくて、無料体験授業を試したいという場合、家庭教師の銀河をおすすめします。

サービス比較表

まずは、今回紹介する7社のサービス比較表になります。

気になるポイントをご確認の上、家庭教師サービスの詳細をご覧ください。

会社名 家庭教師ファーストのロゴ画像
授業時間(1コマ) 30分 要相談 60分 60分・90分・120分 30分 90分 60分 30分
料金例 1ヵ月(1回60分(2コマ分) x 4)=240分=11,000円 お子さまの目標に合わせて最適な料金プランを作成。料金プランのご提案・ご相談は無料。 中学受験コース(1コマ60分)=4,290円~x月(4回)=17,160円~ 中学受験コース(60分×4回/月)=16,720円~ 1ヵ月(1回60分 x 4)=240分=16,200円~ 1ヵ月(1回90分 x 4)=360分=18,800円~ 1ヵ月(1回60分 x 4)=240分=21,120円~ 1ヵ月(1回60分 x 4)=240分=15,400円~
交通費 状況に応じて(要確認) 状況に応じて(要確認) 状況に応じて(要確認) 状況に応じて(要確認) 状況に応じて(定期券区間外のみ実費) 状況に応じて(定期券区間外のみ実費) 状況に応じて(定期券区間外のみ実費) 状況に応じて(定期券区間外のみ実費)
入会金 22,000円(HP見たで半額10,000円に) 11,000円 24,200円(無料キャンペーン有) 0円 (入会金)22,000円+(預り金)16,000円 22,000円 22,000円 (入会金)22,000円+(預り金)16,000円
学習サポート費 - 要確認 要確認 0円 9,800円~ 月3,300円 - 7,000~
派遣エリア 全国47都道府県 全国47都道府県 全国18都道府県 47都道府県全域 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都・栃木・茨城・群馬・福島・長野・山梨・新潟 首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、茨城) 愛知、三重、岐阜 東京・神奈川・千葉・埼玉 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、宮城県、福島県、山形県、岩手県、青森県、新潟県、福岡県、山口県、長崎県、大分県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
指導対象 小~高卒生 小~高卒生 幼児(2歳)~高校生 幼児~高校生
(資格・検定コースのみ社会人も対応)
小~高校生 小~高卒生 小学生(中学受験専門) 小~高卒性
指導内容 個別指導 個別指導 個別指導 個別指導 個別指導 個別指導 個別指導 個別指導
講師 プロ~学生 プロ~学生 プロ~学生 プロ~学生 学生講師がメイン プロ~学生 プロ 学生講師~社会人講師
専用教材 なし(状況に応じて用意してくれる。持っているもので対応可能) なし(状況に応じて用意してくれる。持っているもので対応可能) なし(状況に応じて用意してくれる。持っているもので対応可能) なし(状況に応じて用意してくれる。持っているもので対応可能) なし(状況に応じて用意してくれる。持っているもので対応可能) なし(状況に応じて用意してくれる。持っているもので対応可能) 状況に応じて講師が指示 なし(状況に応じて用意してくれる。持っているもので対応可能)
詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る


家庭教師の銀河

家庭教師の銀河

■公式サイトへ>>

授業時間(1コマ)30分=1,375円
料金例1ヵ月(1回60分(2コマ分) x 4)=240分=11,000円
交通費状況に応じて(要確認)
入会金22,000円(HP見たで半額10,000円に)
学習サポート費-
派遣エリア全国47都道府県
指導対象小~高卒生
指導内容個別指導
講師プロ~学生
専用教材なし(状況に応じて用意してくれる。持っているもので対応可能)

家庭教師の銀河』は、

  • 勉強方法が分からない
  • 分からないことが分からない

という自分の勉強スタイルをまだ築けていない『これからの子』に寄り添った指導をしてくれる塾です。

まずは基礎的な学習習慣をつけたい』という子にはピッタリな塾ですね。

一般的な派遣型の家庭教師サービス』と『オンライン家庭教師サービス』の両方のコースが用意されていてご家庭の都合に合わせて選んでいただければ良いでしょう。
※ここでは、通常の派遣型の家庭教師コースについて解説していきます。オンライン指導を希望される方は>>>■こちらをご確認ください■

ポイント

  1. 受講対象は小学生~高卒生
  2. サービス内容は『個別指導+コーチング』
  3. 勉強嫌いの生徒さんに対して粘り強く指導
    ※授業時間以外のフォロー、声かけ
  4. 料金は、月4回(4時間)で11,000円というコストパフォーマンス
  5. 全国47都道府県へ派遣可能
  6. 講師交代代・年会費は無料
  7. ホームページ見たで入会金が半額(20,000円⇒10,000円)

デメリットは?

  1. 派遣型なので交通費がかかることがある(基本的には定期圏内の講師が派遣されますが、交通費がかかる地域からの派遣もある)
  2. 難関校を目指す中学受験対策は難しい

講師へのインタビュー動画や利用している生徒へのインタビュー動画があるので、これを見ていただいたほうが雰囲気が掴めると思います。

銀河の料金設定は、とてもシンプルで分かりやすいです。

  • 全学年1コマ(30分)=1,375円
  • 月4回(4時間)で11,000円

月4回で11,000円は家庭教師の中でも、かなりコスパの良いサービスです。

家庭教師は、個別指導ですので最終的には『講師と生徒の相性』がなんといっても重要になります。

  • どんなに実績のある塾であろうが
  • 講師が良い大学を出ていようが
  • しっかりした社内講習を受けた講師でだろうが

生徒との相性が良く、生徒が心を許し信頼してくれる講師じゃないと成績は伸びません

これが正直なところです。

しかし、それは何度か授業を受けてみないと分からないんですよね。

そういう意味で、コスパの良い塾というのは『受講の壁が低く』気軽に受講できます。

『しばらく受講してみる ⇒ 相性をみる ⇒ 相性が良ければ継続・良くなければ別の講師 or 別の塾へ』

という流れがオススメです。

『家庭教師の銀河』は無料体験ができるので、まずは一度試してみてはいかがでしょうか?

\無料体験はコチラ/

■家庭教師の銀河の公式サイトへ■

無料なので気軽に体験を!


家庭教師のトライ

家庭教師のトライ
※現在のキャンペーン内容は公式サイトをご確認ください

■公式サイトへ>>

授業時間(1コマ)要相談
料金例お子さまの目標に合わせて
最適な料金プランを作成。
料金プランのご提案・ご相談は無料。
交通費状況に応じて(要確認)
入会金11,000円
学習サポート費要確認
派遣エリア全国47都道府県
指導対象小~高卒生
指導内容個別指導
講師プロ~学生
専用教材なし(状況に応じて用意してくれる。持っているもので対応可能)

テレビCMでもおなじみの『家庭教師のトライ』は、1987年の創業以来147万人※以上の指導実績を誇る大手家庭教師サービスになります。
※ これまでにトライに入会された生徒数(2024年3月31日時点。大人の家庭教師を除く)

特に説明の必要もありませんよね。

『トライ式学習法』という独自の学習ノウハウによって、お子さんの学力向上を全力でサポートしてくれます。

Screenshot

学習の流れはこんな感じ。

トライ授業の流れ

  • 現状分析
  • 学習プランの作成
  • マンツーマン授業
  • 各生徒の目標達成に向けて手厚いフォロー

決まったコースはなく、

生徒の様々な状況に対応

  • 英検合格
  • 中学受験
  • 中高一貫校
  • 医学部合格
  • 難関大合格
  • 英会話
  • 不登校対策

など生徒の様々なシチュエーションに対応しています。

派遣範囲は全国47都道府県、小学生〜高校生・高卒生まで全ての学年のお子さまに対応しています。。

全く隙がない体制で、まさに家庭教師・個別指導塾の大手といったところですね。

授業料に関しては、お子さまの目標に合わせて最適な料金プランを作成しておりますため、まずは無料の資料請求をしてみてください。

お子さまの状況に応じて、ベストな学習プランを立ててくれますよ。

何一つ損がありませんので、まずは、公式サイトから無料資料請求してみてください。

\無料資料請求はコチラ/

■家庭教師のトライ公式サイトへ■


学研の家庭教師

<公式サイトへ>

授業時間(1コマ)60分
料金例中学受験コース(1コマ60分)=4,290円~x月(4回)=17,160円~
交通費状況に応じて(要確認)
入会金24,200円(無料キャンペーン有)
学習サポート費要確認
派遣エリア全国18都道府県
指導対象幼児(2歳)~高校生
指導内容個別指導
講師プロ~学生
専用教材なし(状況に応じて用意してくれる。持っているもので対応可能)

皆さんご存じの『学研』が運営する家庭教師サービスです。

学研ホールディングスといえば書店で販売している問題集・参考書を作っている出版社として有名な企業であり、学習塾の運営なども手掛けています。今回ご紹介するのは学研の家庭教師事業という事ですね。

一般的な『訪問型の家庭教師サービス』と『オンライン家庭教師サービス』の両方のコースが用意されていますのでご家庭の都合に合わせて選んでいただければ良いでしょう。

学研には、出版分野で長年培った『ノウハウ』と『ブランド力』、また学習塾を運営していますので家庭教師サービスでも絶大な安定感・安心感があります。

利用者としては、不安なく使えるところが良いですね。

有名大学に通う学生家庭教師から難関校対策・進学塾フォローに特化したプロ教師まで幅広く全国12万人の講師登録者数を誇ります。

とうさん
とうさん

12万人もいると講師の質が心配だね

その点は安心してください。

学研の家庭教師では、適性検査や面接などで「指導力・人物ともに合格』と判断された8%の方だけを採用しています。

とうさん
とうさん

なるほど。しっかりと精査されてるってことだね

そうですね。
大手が運営しているので、品質は信頼できます。

『家庭教師は講師の手腕』『生徒と講師の信頼関係』が命ですからキッチリと管理されています。

次に料金についてです。

コース一覧

  • 幼児コース(1コマ60分)=4,400円~
  • 小学生コース(1コマ60分)=3,190円~
  • 中学受験コース(1コマ60分)=4,290円~
  • 中学生コース(1コマ60分)=3,520円~
  • 高校生コース(1コマ60分)=4,730円~
  • プロ家庭教師コース(1コマ60分)=6,710円~
  • 不登校コース(1コマ60分)=5,170円~
  • 高卒認定コース(1コマ60分)=4,730円~

オンラインの指導料金については下の図が基準の料金になります。

とうさん
とうさん

たくさんあって、よく分からなくなるね。

そうですよね。

なので、まずは資料請求して詳しい内容を確認後、お子さんの状況を相談して『どのように進めればベストか』カリキュラムの相談をしてみると良いですね。

大手の安心感はあると思うので、あとはお子さんの性格に合った講師をどのようにマッチングさせていくかということになると思います。

まずは無料の資料請求をしてみてください。

\無料資料請求はコチラ/

■学研の家庭教師・公式サイトへ■

お得なキャンペーン情報をチェック


家庭教師ファースト

■公式サイトへ>>

授業時間(派遣型):60分・90分・120分
(オンライン):45分・90分
指導学年幼児~・高校生
(資格・検定コースのみ社会人も対応)
指導内容個別指導
オンライン個別指導
講師大学生・社会人・プロ
指導教科国・数・英・社・理
専用教材オリジナルの教材はなし
対象地域47都道府県全域

家庭教師ファースト』は「質の高いサービスを、良心的な価格で」を掲げ、創業から20年間満足度の高い指導を提供し続けてきた家庭教師サービスです。

経営におけるムダを徹底的に削減することによって、

  • 授業料や諸経費の安さ
  • 入会金0円

を実現し、料金が高いというイメージがある家庭教師を気軽に利用できるよう運営してきた家庭教師サービスです。

価格が安いとはいえ、家庭教師サービスの顔である講師はしっかりと厳選しており、大学生・社会人・プロの中から希望する講師を選ぶことができます。

家庭教師ファーストは、

  • 小学生から高校生はもちろんのこと、小学校入学前の幼児の指導

にも対応しています。

どの学年でも

  • 学校の補修指導から
  • 受験指導まで

幅広く利用できます。

  • 小学生/中学生/高校生コース
  • 有名大学プレミアムコース
  • オンライン指導
  • 文武両道コース
  • 資格・検定コース
  • 不登校サポートコース
  • 発達障害コース

このように各ご家庭の様々な状況・要望に応えるべくコースを幅広く用意しています。

授業料は以下の通りです。
できる限り分かりやすく表にまとめてみました。

幼児

コース60分×4回/月90分×4回/月120分×4回/月
補習9,240円13,750円25,520円
ベースUP13,860円19,800円25,520円
お受験19,800円28,380円36,080円
プロ(スタンダード)26,400円39,600円52,800円
プロ(アドバンス)35,200円52,800円70,400円

小学生

コース60分×4回/月90分×4回/月120分×4回/月
補習9,240円13,750円25,520円
ベースUP13,860円19,800円25,520円
一貫校/中学受験A/英検A16,720円24,420円31,680円
中学受験B/英検B19,800円28,380円36,080円
プレミアム不登校/発達障害22,000円33,000円44,000円
プロ(スタンダード)26,400円39,600円52,800円
プロ(アドバンス)35,200円52,800円70,400円

中学生

コース60分×4回/月90分×4回/月120分×4回/月
補習9,240円14,740円16,720円
ベースUP13,860円19,800円25,520円
一貫校/英検A16,720円24,420円31,680円
英検B19,800円28,380円36,080円
プレミアム不登校/発達障害22,000円33,000円44,000円
プロ(スタンダード)26,400円39,600円52,800円
プロ(アドバンス)35,200円52,800円70,400円

高校生

コース60分×4回/月90分×4回/月120分×4回/月
補習11,220円16,720円22,220円
ベースUP16,720円24,420円31,680円
英検B19,800円28,380円36,080円
プレミアム不登校/発達障害22,000円33,000円44,000円
プロ(スタンダード)26,400円39,600円52,800円
プロ(アドバンス)35,200円52,800円70,400円
医学受験トッププロ52,800円79,200円105,600円

オンライン(完全マンツーマン)

コース45分×4回/月90分×4回/月
小学生10,395円19,800円
中学生11,220円20,790円
高校生/一貫校/中学受験/英検A12,540円24,420円
中学受験B/英検B14,850円28,380円
プレミアム不登校/英会話16,500円33,000円
プロ(スタンダード)19,800円39,600円

オンライン(兄弟同時指導)

学年45分×4回/月90分×4回/月
小学生5,197円9,900円
中学生5,610円10,395円
高校生6,270円12,210円

正直、家庭教師としては、かなり安いです。

これならどのコースを選択したとしても、安心して利用できると思います。

\無料体験はコチラから/

家庭教師ファースト公式サイトへ


家庭教師のガンバ

<公式サイトへ>

授業時間(1コマ)30分
料金例1ヵ月(1回60分 x 4)=240分=16,200円~
交通費状況に応じて(定期券区間外のみ実費)
入会金(入会金)22,000円+(預り金)16,000円
学習サポート費 9,800円~
派遣エリア東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪
兵庫・京都・栃木・茨城・群馬
福島・長野・山梨・新潟
指導対象小~高校生
指導内容個別指導
講師学生講師がメイン
専用教材なし
(持っているもので対応可能。
オリジナルテキスト購入は任意)
とうさん
とうさん
ココは親近感があって、寄り添ってくれそうな雰囲気だね

家庭教師のガンバも家庭教師業界では中堅どころの会社ですね。

サイトの雰囲気をみてもらえれば一目瞭然ですが、非常にアットホームな感じで、「学校の勉強のサポート」「中学受験、高校~大学受験」「不登校児童のサポート」まで手厚く指導しています。

とうさん
とうさん
グシャグシャっとしてるけど、利用者の心配な部分をしっかり答えてくれてる感じのホームページだね。

サイトを見ると、Q&Aの項目が非常に多いんですよね。

ホームページでこれだけ利用者側に立って作ってくれてるので、指導にも期待ができますね。

料金は、これまた非常に良心的な設定になっていて、非常に安いです。

シンプルにまとめます。

入会金(1家庭につき)¥22,000
預り金(保証金、滞納がなければ退会時全額返金)¥16,000

これが入会時に必要な費用です。

次に月々の授業料です。

プランが2つあって、どちらを選択したとしても

授業料 = 指導料 + 教材費 or 管理費 + 交通費(実費)

なので、交通費は別として指導料+アルファが必要になります。

プラン2はシンプルで分かりやすい料金体系になっています。

指導料小・中=¥1,000(30分)
高=¥1,125(30分)
管理・サポート費小・中=¥9,800(月々)
高=¥13,400(月々)
交通費実費

プラン1の教材費は1冊あたりの金額なので正確に月々に換算するのは難しいですが、プラン2の金額とさほど変わりません。

とうさん
とうさん
ということは、中学受験のためにプラン2で1回60分の授業を月4回受けたとしたら、¥1,000 x 2(60分) x 4(回)=¥8,000+¥9,800(管理費)=¥17,800ってことか。それを÷4すれば1回=¥4,450。うん。とても良心的だね

そうですね。
プランが分かりにくい所がありますが、相談すれば、その子に合ったプランを考えてくれるし、ある程度予算に合わせたプランを組めそうですね。

注意したいのは、派遣地域です。

  • 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪
  • 兵庫・京都・栃木・茨城・群馬
  • 福島・長野・山梨・新潟

が派遣地域になりますのでご注意ください。

ガンバも、無料体験授業が受けられるので、まずはそれを受けてから入会を考えましょう。

\無料体験はコチラ/

■家庭教師のがんば公式サイトへ■

※無料なので気軽に受講しましょう!


家庭教師のノーバス

<公式サイトへ>

授業時間(1コマ)90分
料金例1ヵ月(1回90分 x 4)=360分=18,800円~
交通費状況に応じて(定期券区間外のみ実費)
入会金22,000円
学習サポート費 月3,300円
派遣エリア首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、茨城) 愛知、三重、岐阜
指導対象小~高卒生
指導内容個別指導
講師プロ~学生
専用教材なし(状況に応じて用意してくれる。持っているもので対応可能)

家庭教師のノーバスは、1983年から家庭教師サービスを行っている老舗です。

現時点(2021年11月)で首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、茨城)、愛知に支店があり、関東6県と愛知、三重、岐阜へのサービスが可能です。

とうさん
とうさん
お~、結構、広範囲で対応可能なんだね

そうですね。

家庭教師サービスには『社員1人で運営し実際の指導は学生講師が行う』という会社もあります。

それに対して、ノーバスは各エリアに専門部署を設置し、生徒ひとりひとりに専属の担任社員がつき、教師の面接・研修、保護者との面談などを担当社員が行います。

担当が、保護者の希望や状況を把握してくれます。

  • 無料プリントの用意
  • 定期テストや受験問題の資料提供
  • 学校案内など情報提供
  • 進路相談、教育相談
  • 教師・指導内容に関するご要望

も対応してくれます。

講師は、学生講師・プロ講師など保護者と相談の上、決める感じですね。

老舗だけあって、その辺のノウハウは豊かですし、きめ細やかな対応をしてくれます。

料金もシンプルで分かりやすい設定になっています。

センター登録料(入会費の事です)20,000円(税込22,000円)
学習サポート費(テキスト代込)月々3,000円(税込3,300円)
交通費定期券区間外のみの実費

※交通費は事前連絡。近隣・沿線の家庭教師をご紹介してくれます。

【指導料】

指導料+学習サポート費+交通費が月々の授業料になります。
初回だけセンター登録料¥22,000がかかります。

とうさん
とうさん
なるほど。中学受験生90分コースの場合、¥29,480+¥3,300=¥32,780と交通費が必要って事か。それと初回だけ¥22,000ね。¥32,780÷4=¥8,195。1回の授業が90分なので、60分に換算すると¥5,500くらいだね

そのとおりですね。
料金的には相場とおりって感じですね。

楽天リサーチのアンケートで2018年、料金・顧客満足度で1位。
家庭教師合格実績で1位を獲得したので、安心感、安定感は高いですね。

ノーバスも無料体験授業が受けられますので、まずは資料請求と共に相談してみてください。

\無料体験はコチラ/

■家庭教師のノーバス公式サイトへ■

無料なので気軽に受講しましょう!


家庭教師ドクター


<公式サイトへ>

授業時間(1コマ)60分
料金例1ヵ月(1回60分 x 4)=240分=21,120円~
交通費状況に応じて(定期券区間外のみ実費)
入会金22,000円
学習サポート費 -
派遣エリア東京・神奈川・千葉・埼玉
指導対象小学生(中学受験専門)
指導内容個別指導
講師プロ
専用教材状況に応じて講師が指示
とうさん
とうさん
堅い感じで実績がありそう

そうですね。
ドクターは、都内近郊に11校の教室を構える中学受験専門の個別指導塾です。(2021年11月現在)
『家庭教師ドクター』は個別指導塾ドクターの家庭教師サービスですね。

個別指導塾としてしっかりした実績があります。(公式サイト参照ください。)
家庭教師サービスの方も、個別指導塾としての指導ノウハウを生かしています。

ドクターの特長は、

  • 中学受験特化という強み
  • プロ講師による指導

公式サイトの雰囲気でも分かる通り、ドクターは『プロ講師』による『中学受験特化』の家庭教師サービスです。

他の集団塾、有名塾で教鞭をとってきた講師をヘッドハンテティングしてきたりとかなり『本気』の家庭教師です。

実績も公式サイトを見ていただければお分かりいただけるとおり男女ともに御三家への合格も多数です。

とうさん
とうさん

たしかに実績もあるし、信頼できるね

授業料も明朗です。

とうさん
とうさん
わかりやすいね。

そうですね。
毎月の授業料+交通費(実費)でかかります。

とうさん
とうさん
コース分けされてるんだね。

そうです。
ご家庭の要望に合わせて、お好みで選択できるのが良いですね。

相場よりは、若干高めですが『本気で』学習を取り組むのであれば、その希望にはしっかり応えてくれる家庭教師サービスです。

授業が無料体験できるので、まずは無料でお試ししてから決めると良いと思います。

\無料体験はコチラ/

■家庭教師ドクター公式サイトへ■

無料なので気軽に受講しましょう!


家庭教師のあすなろ

>>>■公式サイトへ■

授業時間(1コマ)30分
料金例1ヵ月(1回60分 x 4)=240分=15,400円~
交通費状況に応じて(定期券区間外のみ実費)
入会金(入会金)22,000円+(預り金)16,000円
学習サポート費7,000~
派遣エリア東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県
宮城県、福島県、山形県、岩手県、青森県、新潟県、福岡県、
山口県、長崎県、大分県、佐賀県、熊本県、宮崎県、
鹿児島県、沖縄県
指導対象小~高校生
指導内容個別指導
講師学生講師~社会人講師
専用教材なし
(持っているもので対応可能。
オリジナルテキスト購入は任意)

『家庭教師のあすなろ』も創業25年以上の老舗の家庭教師サービスです。

グループ会社を4社構え、派遣エリアも

  • 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県
  • 宮城県、福島県、山形県、岩手県、青森県、新潟県、福岡県、
  • 山口県、長崎県、大分県、佐賀県、熊本県、宮崎県、
  • 鹿児島県、沖縄県

と広範囲で、講師数約20万人弱を擁する家庭教師グループです。

なんやかんや言っても、『受験』は、お子さんの将来を左右しますから大手に任せた方が安心という気持ちはよくわかります。

指導学年も小中高と幅広いですので、学年が上がっても、そのままお任せすることができます。

とうさん
とうさん

たしかに。せっかく相性の良い先生に巡りあえたり、家庭教師サービスが信頼できていたとしても、学年があがったら指導してもらえないってことになったら大変だもんね

そうなんですよね。

長い目で見た場合は『高校生まで指導してくれるか』を確認して決めた方がいいですね。

講師は、国公立大・難関私立大の学生や卒業生、元教員・塾講師など指導経験のある社会人が、前述のとおり登録数20万人弱在籍しています。

とうさん
とうさん

コレだけいれば、相性のイイ講師にも巡り合えそうだね。

料金も分かりやすいですよ。

以下が入会時に必要な費用です。

入会金(1家庭につき)¥20,000(税込¥22,000)
預り金(保証金、滞納がなければ退会時全額返金)¥16,000

次に月々の授業料です。

『関東エリア』と『北関東・東北・新潟・九州エリア』で料金が若干異なります。(ほんの少しです)

関東エリア

指導料小・中=¥1,000(30分)
高=¥1,125(30分)
管理・サポート費小・中=¥7~8,000程度(月々)
高=¥13,400~15,000程度(月々)
交通費実費(片道250円程度
(通学定期の範囲内であれば必要なし)

北関東・東北・新潟・九州エリア

指導料小・中=¥900(30分)
高=¥1,000(30分)
管理・サポート費小・中=¥7~8,000程度(月々)
高=¥13,400~15,000程度(月々)
交通費実費(片道250円程度
(通学定期の範囲内であれば必要なし)
とうさん
とうさん
ということは、関東エリアの小学生の場合1回60分の授業を月4回受けたとしたら、¥1,000 x 2(60分) x 4(回)=¥8,000+¥7~8,000(管理費)+(教材費)=¥15,400~22,800くらいか。それを÷4すれば1回(60分)=¥5,700。うん。とても良心的だね

そうですね。
公式サイトでも月々14,000~25,000くらいで利用する方が多い言っていますね。

とても利用しやすい料金設定ですね。

この料金設定であれば、始めるのも、止めるのも良い意味で気軽に判断できる所が良いです。

あすなろも 無料体験授業が受けられるので、まずはそれを受けてから入会を考えましょう。

\無料体験はコチラ/

■家庭教師のあすなろ公式サイトへ■

※無料なので気軽に受講しましょう!

オンライン家庭教師おすすめ5選を徹底比較

別項でも少し触れましたが、家庭教師を利用するにあたって

  • 『家に来られるのはちょっと・・・』

という方もいらっしゃいますよね?
その気持ちよく分かります。

気を遣いますし、こういうご時世ですものね。

そんな場合は、『オンライン家庭教師』をおすすめします。

オンライン家庭教師は、家庭教師の指導をオンラインで受講できるサービスです。

ここ数年、一気にメジャーになったサービスで以下のように様々なメリットがあります。

  • マンツーマン授業が受けられる。
  • 通塾時間を省ける。(送迎の手間が省ける)
  • 場所を選ばず受講できる。(大手集団塾も個別指導塾も自宅近くに無い場合や、部活・習い事などで忙しい子でも受講しやすい)
  • 家庭教師のように気を遣わなくてもすむ(お茶(お菓子)出し。人が家に来るので掃除など)
  • 家庭教師に支払う交通費が削減できる

オンライン家庭教師については、別記事で詳しく解説していますので気になる方は以下の記事をチェックしてみて下さい。

目的別おすすめ家庭教師比較表

目的別おすすめ家庭教師比較表

この項では、目的や年齢別に当サイトがおすすめする家庭教師を紹介します。

名称・ロゴをクリックすると詳細記事にジャンプしますので、比較表を見てあなたの状況・目的にあった会社をチェックしてみてください。

中学受験に対応できるおすすめ家庭教師

中学受験に対応できるおすすめ家庭教師

社名 料金 指導方法 対象

家庭教師のトライ
お子さまの目標に合わせて
最適な料金プランを作成。
料金プランのご提案・ご相談は無料。
派遣型・オンライン 小~高卒生

学研の家庭教師
月(60分x4回)=17,160円~ 派遣型・オンライン 年少〜社会人

ノーバス
1ヵ月(1回90分 x 4)=360分=18,800円~ 派遣型 小~高卒生

中学受験される場合、ほとんどの場合、集団塾に通われてることが多いと思います。

集団塾の代替えとして家庭教師を利用する必要はなく『集団塾で分からない部分を教えてもらう』補強の意味で利用することを当サイトとしてはおすすめしています。

上の表で紹介した会社は、どこも大手で実績があり、利用しやすい利用料金の会社です。

料金が安く全学年対応の利用しやすい家庭教師

料金が安く全学年対応の利用しやすい家庭教師

名称 授業時間
(1回あたり)
料金例 入会金 指導対象 指導内容 講師 専用教材

家庭教師の銀河
30分 1ヶ月(1回60分(2コマ分) x 4)=240分=11,000円 22,000円
(HP見たで10,000円に)
小~高卒生 個別指導 プロ~学生 なし
(状況に応じて用意
・対応してくれる)

学研の家庭教師
60分 オンラインコース(1コマ60分)4,290円〜×月4回=17,160円〜 24,200円
(無料キャンペーン有)
幼児(2歳)~既卒生 個別指導 プロ~学生 なし
(状況に応じて用意
・対応してくれる)

家庭教師のトライ
60分 資料請求にて確認
※1ヵ月(4回)=10,000円台目安
11,000円
(キャンペーンで無料有)
小~高卒生 個別指導 プロ~学生 なし
(状況に応じて用意
・対応してくれる)

ここで紹介している3社は『料金が手ごろで、全学年対応』している家庭教師です。

大手も多いですし、どの会社を選んでも安心して利用していただけます。

『どこにしたらいいかよくわからない』

という場合、この3社から選んでみてください。

数社、無料体験を受講してから選んでもよいですね。

中高生におすすめできるコーチング指導の家庭教師

中高生におすすめできるコーチング指導の家庭教師

名称 授業時間
(1回あたり)
料金例 入会金 指導対象 指導内容 講師 専用教材

スタディコーチ
60分 月々29,800円~ 33,000円 中~高卒生 個別指導
+コーチング
東大生・
難関大生
なし
(状況に応じて用意
・対応してくれる)

東大毎日塾
24時間
質問し放題
月々
19,800~49,800円
20,000円 小~高卒生 個別指導
+コーチング
東大生 なし
(状況に応じて用意
・対応してくれる)
家庭教師のラストロゴ
家庭教師のラスト
60分・80分・90分 1ヶ月(1回60分(2コマ分) x 4)=240分=18,000円~ 19,800円 小~高卒生 個別指導 大学生講師~
トッププロ講師
なし
(状況に応じて用意
・対応してくれる)

中高生におすすめの『コーチング塾』3社です。

最近、中高生には学習指導ではなく『学習内容の立案、管理』をしてくれるコーチング塾が人気です。

コーチング指導・コーチング塾については以下の記事で詳しく解説しているのでチェックしてみてください。

お任せして安心!プロ講師メインのオンライン家庭教師

名称 授業時間
(1回あたり)
料金例 入会金 指導対象 指導内容 講師 専用教材

メガスタ
80分 or 100分 1ヵ月(4回)
=320分 or 400分
=21,824~97,240円
15,000円 小~高卒生 個別指導 プロ~学生 なし
(状況に応じて用意
・対応してくれる)

『プロ講師にお願いしたい!』

という場合は、メガスタを利用してみてください。

メガスタはプロ講師が指導をしてくれるオンライン家庭教師です。

安心してお任せできますよ。

個別指導塾・集団塾・家庭教師の違いは?

『個別指導塾・集団塾・家庭教師の違い』を解説していきます。

読んで字のごとくなんで、お分かりいただけると思いますが、一応、確認のためにあらためて違いを書いていきます。

『そんなの知ってるよ。さっさとおすすめの家庭教師を教えてよ』

というあなたは細かい解説は読み飛ばして『おすすめ家庭教師』の部分までジャンプしてしまってください。
以下のリンクをクリックするとジャンプします。

先に『おすすめ家庭教師を教えてほしい!』という方はコチラへ

では、話を戻して違いを解説していきます。

以下のとおりです。

個別指導塾講師1人にたいして、少人数(2~3名)、もしくはマンツーマンの生徒数で学習をしていくスタイルの塾。
集団塾講師1人が、数十名の生徒にたいして講義を行う学習スタイルの塾。
家庭教師講師1人にたいして、生徒1人のマンツーマンで学習を行う。塾ではなく講師が生徒の自宅を訪問し指導する。

ザックリ書くと、こんな感じですね。

とうさん
とうさん

なるほど。講師に対する人数と指導を行う場所が違うってことだね。

そのとおりですね。

  • もっとも一般的な集団塾は『塾に行って大人数』で授業を受けます。
  • 個別指導塾は『塾に行って少人数(2~3名)で指導を受ける塾』
  • この記事のメイントピックである家庭教師は、先生が生徒の自宅に来てマンツーマンで指導をします。

ということですね。

料金的には、利用する教室によってピンキリではあるんですが、

一般的には、高い順に

  • 個別指導塾
  • 集団塾
  • 家庭教師

ってのが一般的な感じですね。

個別指導塾は、1回の授業に対する生徒数が1~3名と少なく、その上、教室維持のため固定費が高いので最も割高になります。

集団塾は、大手になると、それなりに指導力のある講師を雇って誰にでも分かりやすい授業をしてくれますし、教室維持のための固定費もかかります。

家庭教師は、実は最も割安です。意外ですよね。
しかしコレは回数によります。
複数回利用すればするほど高くなり集団塾より割高になります。
ただし、教室を持っていないので、その分の固定費はかかりませんので個別指導よりは割安です。

つまり、個別指導塾と家庭教師の料金は『何回受講するか』指導を受ける回数によって、かなり変わります。

授業1回分の費用でいえば、集団塾が最も安いといえるでしょう。

とうさん
とうさん

なるほど。そういう考え方ね

そうですね。

個別指導塾と家庭教師の先生は、学生講師・社会人講師・プロ講師とありますが、学生講師のことが多いので先生の質という意味では同じ感じだと思います。

集団塾は前述のとおり、大勢の生徒を前に分かりやすく伝える指導する必要があるので『プロ講師』のことが多いですよね。

ただし、最初に言った通り、塾によって料金はピンキリです。

あくまで一般的にいわれている順番と考えてください。

3つの指導方法と料金の違いは、こんな感じですね。

次にこの記事のメイントピックである家庭教師のメリット・デメリットを、他の2つと比較して解説します。

先に『おすすめ家庭教師を教えてほしい!』という方はコチラへ

おすすめ

個別教室のトライでは様々なキャンペーンを実施中。
詳しくは資料を確認してみてくださいね。
無料で資料請求できます!

一切、損がないので利用しない理由がないですね。

\無料資料請求はコチラ/

■トライの公式サイトへ■

体験授業はハードルが高い。
まずは資料請求を

https://youtu.be/oY_LjI4BGgE

家庭教師のメリット・デメリット。利用方法について

では、次に家庭教師のメリット・デメリット、利用方法についてです。

まずはメリット・デメリットをザクっとお伝えしておきます。

以下の表をご確認ください。

メリット
デメリット
  • マンツーマン授業が受けられる。
  • 通塾時間を省ける。(送迎の手間が省ける)
  • 自宅に来てくれるので子供の体力面への負担が少ない
  • 利用者の状況にあわせて利用できる(1ヶ月何回)
  • 個別指導塾より安いので『集団塾と併用』しやすい
  • 自宅に人を招くので気を遣う(お茶出し。掃除など)
  • 交通費などプラスアルファの経費
とうさん
とうさん

そうそう。『集団塾との併用』ってのが気になるね

では、順番に解説していきます。

この解説には若干、僕の考えも入っているので鵜呑みにしないようご注意ください。

家庭教師を話す前に塾について少し触れます。

まず、塾には大きく分けて『集団塾と個別指導塾』があります。

読んで字のごとく

  • 集団塾=みんなで集まって先生の授業を受講するスタイルの塾のこと
  • 個別指導塾=生徒1~3名くらいに対して、先生1名で指導する個別指導の塾のこと

ですね。

集団塾は、スタンダードな学校の授業スタイルなので、皆さんご存じのとおりだと思います。

個別指導塾は、

お子さんの性格的に集団塾の学習スタイルに合わず、マンツーマンの個別指導の方が合っている場合に選ばれるご家庭が多いです。

とうさん
とうさん

なるほど。子供の性格に合わせてって感じだね

そういうことですね。

そして、大手塾は、集団塾・個別塾の両方を経営していることが多いです。

例えば、栄光ゼミナールであれば、

  • 集団塾=栄光ゼミナール
  • 個別指導塾=栄光の個別ビザビ

のような感じです。

これは塾のビジネスモデルなんですね。

  • 集団塾で通常通り授業を受講する
  • その中で分からない事や詳しく教えてもらいたいことがあれば先生に質問
  • 集団塾なので多くの生徒たちが質問に来るため順番待ちをしたり、質問の時間が短かったりと非効率
  • しっかり時間をとり、詳しく指導してもらいたい場合は、個別指導塾を利用する

こういう感じです。

とうさん
とうさん

なるほど。そういうことなのね!

いやいや。
『絶対にそう』とは言えないんですけどね。
でも、まぁ、そういうビジネスモデルなんじゃないかと個人的には思っています。はい。

ということは、ガッチリ指導してもらいたい場合、『集団塾+個別指導塾』を利用することになりますよね。

しかし、これは費用的に結構高いです。

とうさん
とうさん

そりゃ、そうだよね・・・塾2つ行ってるようなもんだもの・・・

そういう事です。

そこで登場するのが『家庭教師サービス』ということになります。

家庭教師は基本的に個別指導塾と同じ指導内容ということなりますよね。

違いは『どこで受講するか?』だけです。

とうさん
とうさん

なるほど!塾で受講するか、自宅で受講するかの違いってことか!

そのとおりです。

そして、基本的には教室の家賃・光熱費などの固定費がかかる個別指導塾より、派遣型の家庭教師のほうが価格が安いという事になります。

また、子供たちの体力面への負担という意味で自宅に来てくれる家庭教師の方が楽です。

とうさん
とうさん

なるほどね。たしかに集団塾と個別塾をハシゴするのは子供には確実に負担になるよね

そういうことですね。

たしかに自宅に来られるというのも別の意味で負担にはなりますが、受験期、それでなくとも勉強漬けで体力が落ちている子供たちに負担を強いるのは、親心的にツラいものがありますし、実際に体力が落ちて病気にでもなってしまったら大変なことです。

とうさん
とうさん

たしかに。特に直前期は冬で風邪とかにもかかりやすいものね

そういうことですね。

ですから『費用面』『子供の体力面』『利便性』を考えた場合、少しでも楽な『集団塾+家庭教師』を選ばれる方が多いんですよね。

これが『集団塾と家庭教師の併用』の詳しい解説になります。

もちろん、冒頭でお話した通り

  • お子さんの性格的に集団塾には合わない
  • コツコツ自分のペースで学習できる

場合は、個別塾単体・家庭教師単体で利用されている事も多くあります。

塾選びは、お子さんの性格に合わせて選んでいくのが良いと思います。

『でも、家に来られるのはちょっと・・・』

という場合、最近は『オンライン家庭教師』というサービスもあります。

こちらは個別指導をオンラインで受講できるサービスになります。

これは別記事で詳しく解説していますので、気になる方は以下のリンク記事をチェックしてみて下さい。

先に『おすすめ家庭教師を教えてほしい!』という方はコチラへ

意外とリーズナブル。家庭教師の料金について

次に家庭教師の料金についてです。

『家庭教師=費用が高い』イメージをお持ちの方多いんじゃないかと思います。

しかし、費用が高いというのは偏った見解で、 実際は冒頭で説明した通り、家庭教師の料金はピンキリです。

  • 会社によって
  • 指導の回数によって
  • 教師によって(学生講師・プロ講師)

料金に幅があります。

つまり、費用をかける気になればドンドンかけられるし、最低限のプランで安く利用することもできます。

利用者の状況によって、指導内容をコントロールできる

そこが集団塾と違い、家庭教師サービスの良い所といえます。

少し例をあげて計算してみましょうか。

冒頭でも書いた通り、指導料は大体60分=3~5,000円くらいの所が多いです。

そして会社によっては、これに『テキスト代+交通費+諸経費(家庭教師派遣会社によって言い方が変わりますが、管理費とかサポート費用などと呼ばれます)』などが加算される会社もありますね。

それを加味した場合、

¥4,000 x 4回(1ヶ月) = ¥16,000 (+交通費、諸経費などなど)

とうさん
とうさん

大体、集団塾の半額くらいだね

そうですね。
たしかに大体、集団塾の半額くらいかもしれませんね。

あとは何回来てもらうかによって違いがでます。
例えば1週間に3回来てもらうとしたら1ヶ月で12回指導してもらうことになりますから

例)週3回授業

¥4,000 x 12回=¥48,000(+交通費、諸経費などなど)

こうなると一気に高くなってきますね。

とうさん
とうさん

なるほど。¥48,000 x 12=¥576,000+アルファ。1年で¥576,000となると塾代レベルになるね

そういう感じになります。
つまり、

安くも利用できるし、回数を増やせば塾同様、個別指導でしっかりと利用することもできる

ということになりますね。

ただし、もっと安い家庭教師サービスもありますので『全てがこのくらいの金額か』というとそんなことはないです。

ちなみに大手塾に4年生から通った場合は、こんな感じです。

ちなみにコレは我が家の実績数字です。

小学4年(年間)450,000円
小学5年(年間)700,000円
小学6年(年間)1,100,000円
中学受験塾費用(3年間)総合計2,250,000円
とうさん
とうさん

これを見てしまうと家庭教師が安く感じてしまうね

金額だけを見るとそう見えますが、この表には、

年間授業料、模試・テスト代、夏期講習代、冬期講習代、特別講習代

などを全て含んでいます。

だから『集団塾が高い』とは一概に言えないんですよね。

とうさん
とうさん

なるほどな。金額だけでは比較できないって事か・・・

各家庭の経済状況や、お子さんの性格・学習状況に合わせて『集団塾』『個別塾』『家庭教師』と適宜、取捨選択していくことが大事ですね。

教育費をかける気になれば青天井でいくらでもかけられますからね。

  • お子さんには、どの指導方法・学習方法が合うのか?
  • 成績にどの程度反映しているか?(どのくらい成績があがっているか)
  • そして、その費用対効果はどうなのか?

を良く考える必要があります。

  • 志望校に入れるなら、いくらでも出す。なんでもやらせる。
  • 子供に合う学習方法を選びたい。合うのであれば費用の安い高いは関係ない。
  • できるだけ安く、けれどもグングン成績があがる、お得な塾・家庭教師がイイ。そうじゃなきゃイヤ。
  • ウチはここまで出すのが限界。あとは子供に頑張ってもらいましょう。

さまざまなご家庭がありますので。

とうさん
とうさん

そりゃ、そうだよね。家庭によって状況が違うよね。

だから、異業態で単純な比較はできないってが実際の所です。

同じ業態内(大手塾内・個別指導内・家庭教師内などなど)であれば当然、比較できます。

とうさん
とうさん

よくわかったよ。それと継続するって意味でも『費用を適正に見積もる』のは大事なことだよね

そうですね。

私立中学進学にしても、塾にしても『経済的に無理をしすぎる』と長続きしません。

もちろん『無理せず』というのは無理ですよね。分かります。僕も大学生と小学生の2児の父なので。

『経済的に無理せず子供に満足な教育を与える』のは普通の会社員には無理な話です。

『多少無理できる程度で教育費に充当する』というのが大切ですよね。

このブログでは『教育と家計』について多くの記事を書いていますが、我が家の実績では、中学受験(私立)~大学卒業(私立)までで約1,500万円かかります。(詳細を知りたい方は以下の記事参照)

抜き差しならない苦しい状況にならないよう、しっかりと予算を見積もって塾を選ぶようにしましょう。

また、家庭教師サービスは、だいたいの会社が入会前に授業を『無料体験』することができます。

気になった場合、まずは無料体験を受講してみましょう。

先に『おすすめ家庭教師を教えてほしい!』という方はコチラへ

家庭教師についてよくある質問

個別指導塾についてよくある質問

家庭教師について、当サイトによく寄せられる質問について詳しくまとめました。

家庭教師は、どの学年・科目まで対応できますか?

多くの家庭教師サービスは小学生〜高校生(受験生含む)に対応し、主要5教科を中心に指導します。医学部、難関校受験などの対策は講師の専門性次第なので、希望教科・レベルを事前に共有するとマッチングがスムーズです。

家庭教師の先生はどのように決まりますか?指名や変更は可能ですか?

面談や学習状況のヒアリングをもとに、相性・教科適性・スケジュールで候補が提案されるのが一般的です。どの会社でも講師指名・交代は相談可能。初回〜数回は「お試し期間」として相性を見極めるケースがよくあります。

家庭教師の料金の内訳は?交通費やキャンセル料はどうなりますか?

基本は「授業料(時間単価×回数)」に加え「入会金」「管理費」「教材費(必要時)」が発生することが多いです。対面指導では実費の交通費が加算されるケースがあります。キャンセルは連絡期限・振替可否のルールを事前に確認しましょう。

家庭教師の1回の授業時間と頻度はどのくらいが目安ですか?

1コマ60〜120分、週1〜2回から始める方が多いです。定期テスト前や長期休暇のみ回数を増やすなど、生活リズムに合わせて柔軟に利用できます。集中力や目的に応じてコマ時間を調整すると効果的です。

オンラインでも受けられますか?対面との違いは?

ほとんどの家庭教師サービスでオンライン指導に対応しています。移動時間や交通費が不要で、全国から講師を選べるのが利点ですね。板書共有やデジタル教材の併用がしやすい一方、手元の筆記確認は工夫が必要です。併用(対面+オンライン)も増えています。

教材は指定ですか?学校や塾の課題に合わせられますか?

既存の教科書・ワーク・塾教材に合わせて指導してもらえるのが家庭教師の強みです。必要に応じて市販教材や過去問を提案してもらうことも可能です。学期ごとに「学校の進度に連携したり」「弱点の補強」をバランスよく織り交ぜるとと成果が出やすくなります。

家庭教師を利用すると成績はどれくらいで上がりますか?保証はありますか?

成績アップの目安は「3〜4週間で小テスト・提出物の改善」「1〜2学期で定期テストの伸長」など会社によって具体的に明示されていることがありますが、元々の学力・学習量・宿題運用で差が出ます。「成績が〇点伸びなければ返金」などの保証を行っている会社もあります

家庭教師のセキュリティやプライバシーはどう担保されていますか?

大手では本人確認・研修・情報管理の体制が整備されています。対面時は保護者在宅の時間帯に設定する、オンライン時は録画やチャットログを残すなど、各家庭でのルール作りもあわせてご検討ください。

宿題の量や学習管理はどのようなものですか?

週次の宿題計画を作成し、次回の冒頭でチェック⇒解き直し⇒再課題という流れが基本です。保護者向けのレポートや学習アプリで進捗を共有したりします。

不登校の対応は可能ですか?

可能な範囲で対応する講師・サービスが増えています。特にオンライン家庭教師は非常に有効です。こちらの記事で不登校児童におすすめの家庭教師を詳しく解説しています。

(監修者インタビュー)「塾との付き合い方」とは?

このサイトの監修をしていただいている東大毎日塾内田代表に「塾との付き合い方」など、いくつかお聞きしました。

塾経営者・教育者目線のとても勉強になる内容ですので、お子さんの受験や塾選びの情報収集をされている方には参考になると思います。

要約すると

  1. 苦手科目など不明点が明確な場合は、個別指導塾を利用して効果がでやすいが、何をやれば良いか分からないという場合は、学習管理型のコーチング塾などに移行してしまった方が成果が出やすい
  2. せっかく塾を利用しているのだから、素直に講師の話を聞いて実践できる子の方が伸びやすい
  3. 今は、コンテンツが充実しているからティーチング型の塾よりも、優秀なコンテンツを利用しつつ、コーチング塾で学習管理をしてしまった方が成果出やすいと考える

ということでした。

興味のある方は、以下の別記事でインタビューの全文を文字おこししておりますので、そちらをご確認ください。

「家庭教師決定」までの我が家の経験談

我が家では、現在も継続して家庭教師を利用しています(現在はオンライン指導)。

ここでは、我が家が現在の家庭教師サービスを選ぶまでの流れをちょっと紹介していきますね。

家庭教師を利用する際、『不安』になるのは

  • 『変な人が来たらどうしよう』
  • 『どうやったら失敗せずに家庭教師を選べるだろう』

ということが多いですよね?

我が家の経験談は、これから家庭教師を利用しようと考えているあなたには参考になるんじゃないかと思います。

結論から言うと、

  • 家庭教師を選ぶコツは、無料体験を数多く受講し比較すること

これに尽きます。

先に『おすすめ家庭教師を教えてほしい!』という方はコチラへ

無料体験を複数回受講して比較すること

我が家では

「家庭教師をお願いするなら長期間利用することになるだろう」

と考えていたので、最初からしっかり吟味するつもりで3社に無料体験をお願いしました。

  • A社:超大手派遣型家庭教師サービス
  • B社:大手オンライン家庭教師サービス
  • C社:家庭教師マッチングサービス

A社は、誰もが一度は聞いたことがあるだろう家庭教師サービスです。
こちらからは「東大生の男性講師」と「東工大生の女性講師」

B社は、オンライン家庭教師サービスの中でも大手の家庭教師サービスにお願いしました。
こちらからは「男性のプロ講師」

C社は、個人の家庭教師を紹介してくれる家庭教師マッチングサービスにお願いしました。
こちらからは「友近似の女性講師」「医学部に通う男性講師」

トータル5名の無料体験授業を受講しました。

まず、東大生の男性講師は、解説がとても上手で次男も分かりやすいと言っていたのですが料金が東大生価格ということで、ちょっと予算オーバーだったのでキープ。

東工大生の女性講師は、東工大生ということで「数学ならお任せください」という感じだったので算数をお願いしました。
まず、問題を一度自分で解いて、解いた問題と模範解答と見比べたうえで、次男に細かく指導してくれる感じ。
次男も分かりやすいと言っていたのでキープ。

オンライン家庭教師のプロ講師は、さすがプロ講師といった感じで、とてもスムーズに分かりやすく指導をしてくれるのですが、次男が『学校の先生に教えてもらってるみたいで、ちょっと嫌』とのこと。
価格の面も考慮し今回もっとも高いので見送り。

友近似の女性講師は、挨拶などもとてもしっかりしていて非常に好感が持てる感じでした。
教え方も丁寧で分かりやすいと次男も言っていたのですが、解いた問題を見てみると、なんと答えが間違っていました。
途中式も模範解答と違っていて、本人に確認してもらうと解答を見ずに自分の感覚で解いたとのこと。
「それで間違ってちゃ意味ないよ」ってことで見送り。

医学部に通う男性講師は、最初の面談で数分の遅刻。
無料体験授業も数分間の遅刻。
授業自体はしっかりやってくれるし、本人も遅刻したことを自覚していて予定時間より少し長めに授業をしてくれるので、まぁ、とりあえずキープ。

5回の体験授業を終えて、3名の候補者が残り、

  • 東大生講師=ちょっと予算オーバーなので見送り
  • 医学部講師=やっぱり遅刻はよくないよなぁということで見送り

最終的に、東工大生の女性講師にお願いすることになったという感じですね。

先に『おすすめ家庭教師を教えてほしい!』という方はコチラへ

複数回受講し比較すると、さまざまなことが見えてくる

印象としては、やはり超大手家庭教師サービスA社から派遣された講師陣は、とても丁寧で礼儀正しい感じでした。

おそらく、研修を受けているのだろうなぁという感じですね。

また、予算をもう少し緩めに考えれば東大生講師・プロ講師でも良かったかもしれませんが、長期でお願いすることを考えた場合、やはり予算は大事です。

今後、集団塾へ通うことも考え、月2万円以内におさまるようにしました。

また、家庭教師を選ぶ際は、

  • 長期で指導してくれる講師の方を選ぶこと

をおすすめします。

このサイトでも何度も言っていますが、家庭教師は『講師と子どもの相性』がもっとも大事です。

じつは、それだけでなく『講師と保護者の相性』も大事です。

我が子の将来をお願いするわけですから、親としても信頼できる講師の方にお願いしたいですものね。

なかなか相性の良い講師というのは見つからないものです。

一度、相性の良い講師を見つけたら「当たり」と思って長期でお願いしたほうが良いです。

例えば、大学4年生の講師の場合、どんなに良くても1年間しか指導をお願いできない可能性が高いですよね。

1年生であれば、もしかしたら4年間お願いできるかもしれませんし、プロ講師であればずっとお願いできます。

小中学生の家庭教師の場合、大体の講師が、科目を問わず指導してもらえるので

  • 小学生の時は受験対策で算数をメインで指導してもらって
  • 中学生になったら英語を指導してもらう

というように指導教科を変更して指導してもらうこともできたりします。

そこが家庭教師の利便性の高いところですね。

家庭教師は「学習コンサルタント」のようなもの

家庭教師には、学習について困ったとき、予算内で様々なことを相談することができます

ある意味「学習コンサルタント」をお願いしているようなものです。

予算内で上手に利用できるとよいですね。

冒頭でも書いた通り「家庭教師を選ぶコツは無料体験を数多く受講し比較すること」です。

何度も体験授業をするのは面倒だとは思いますが、最初にしっかりやっておくと学習効果もあがりますし、長期でお願いすることもできます。

お子さんの時間は戻ってきませんので、丁寧に選択していきましょう。

家庭教師利用状況アンケート

すでに、家庭教師を利用されている方(されていた方)は、どのような状況で利用されている(いた)のでしょうか?

当サイト(中学受験(受検)のアレコレ)(https://www.jukenpass.jp/)は、日本全国の2025年家庭教師を利用されたことのある、ご家庭の保護者を対象に『家庭教師の利用状況』についてアンケートを実施しました。

その結果をお伝えいたします。

  • 調査主体:『中学受験(受検)のアレコレ』(https://www.jukenpass.jp/)
  • 調査時期:2025年5月
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査対象:家庭教師を利用されたことのあるご家庭の保護者
  • 調査人数:100名

引用元をリンクいただければ、統計データ画像も使用していただいて構いません。
この調査結果を引用する場合、『中学受験(受検)のアレコレ』のURL(https://www.jukenpass.jp/)を引用元に記載ください。

家庭教師を利用した時の学年は?

全体的にばらけた結果となりました。
その中でも、中学3年生が21%と最も多く、高校1年生、高校3年生が1%という結果でした。

中学3年、高校3年と両者受験年なのに正反対の結果になったことが意外ですね。

受講は週に何回?1回の授業時間は?

週に1~2回程度受講する方が、全体の98%を占めるという結果になりました。
1回の授業時間も60分という回答が最も多く57%を占めました。

家庭教師を利用した目的は?

学校の授業の予習・復習で利用される方が67%と、受験で利用される方の2倍以上という結果になりました。

1ヶ月の料金は?

1ヶ月の料金は、10,000~30,000円以内というご家庭が多いようです。
この金額は、当サイトの想定している金額帯と合致しますね。

やはり、お試しで利用するか、受験勉強の不明点の確認などで利用される方が多いと考えられるので金額的にはこの辺が妥当といえますね。

講師はプロ?学生?

講師は学生が63%という結果になりました。
家庭教師業界は全体的に学生教師の母数が多いので、この結果になるとも言えます。

使った(使っている)教材は?

学校の授業の予習・復習で利用される方が多いので、学校の教科書が全体の42%以上を占める結果となりました。

今回の結果を総括すると、初期段階で『学習習慣』をつけたり『学校の予習・復習』のために利用される方と、高校受験用として利用される方が多いようですね。

週に1回1時間程度という利用頻度を考えると、やはり『受験用で利用』と返答されていても、別で集団塾に通われている方が多いのではないか?と想定されます。

おすすめの家庭教師へジャンプする

最後に

今回、この記事では『家庭教師』について利用方法・選び方・おすすめできる会社を詳しく解説しました。

最後にまとめると、やはり、各ご家庭で「家庭教師に希望する事と予算」のバランスがあるでしょうから、まず、そこをしっかり決めて、相談・確認してもらい、その上で最終的に各社講師の人柄・指導力によって決めていくと良いですね。

今回紹介した会社は全て無料体験授業を利用できるので、まずは、それを利用しましょう。

家庭教師の場合、最終的に「どの会社にするか、どの会社がいいか」というよりも「この先生がよいから選ぶ」という風に『講師との相性次第』なることが多いです。

とうさん
とうさん
良い先生にめぐり合えれば、勉強に前向きになってくれるかもしれないしね

そうですね。

家庭教師は最終的に各生徒一人ひとりに親身になってくれますからね。

「この子の希望を叶えてあげたい」と先生たちも気持ちが入ります。

生徒達も「先生の期待に応えたい」となります。

それが好回転すれば勉強にも前向きになりますし、比例して成績もアップします。

そういう「信頼関係」という意味では、集団塾と違う特別な良さがあります。

とうさん
とうさん
信頼関係。なるほどね

基本的に集団塾より個別指導・家庭教師の方が良いはずなんですよ。
生徒一人ひとりを見てくれるわけですから。

ただ昔は、非常に高かったんですね。
そりゃ、そうですよね。マンツーマンですから。
「じゃ、仕方ないからちょっと安い集団塾で」って事なんです。

それで集団塾が実績をあげてきて、集団塾が一般的になりブランド化し、そして、費用も非常に高くなりました。

一方、近年になって、個別指導・家庭教師の指導料が安くなってきました。

集団塾と個別・家庭教師の費用差が小さくなってきたわけです。

「じゃ、マンツーマンで見てもらった方がいいんじゃないか?」

って考え方が出てきてもおかしくないですよね。

今まさに、そのタイミングでしょうね。

とうさん
とうさん
なるほど。つまり集団塾が一般的になってて、家庭教師に不安があるけど、普通に考えればマンツーマンで見てくれる家庭教師の方が手厚いってことだよね。

そういう事です。

何度も申し上げますが、集団塾も家庭教師も『講師と生徒の相性』がもっとも大事です。

利用し、お子さんの状況をチェックして適切なものを利用していけると良いですね。

-塾・学習