広告 中学受験

2025年全国おすすめ私立中学校一覧【中学受験のアレコレ選】

2025年全国おすすめ私立中学校一覧【中学受験のアレコレ選】

地域によって「中学受験」に対する熱の違いはあれど、全国には数多くの私立中学校があり、各校「建学の精神」に基づき、子どもたちのため日々、真摯に学校運営に取り組んでいます。

この記事では、全国にある私立中学を一覧で紹介し、各校の魅力をお伝えしていければと考えています。

受験本番を目前に控えている皆さん、数年後、または将来、私立中学受験を考えている皆さんの学校選びの参考になればと思います。

この記事でわかること

  • 全国のおすすめ私立中学校一覧で紹介していきます。

この記事の執筆者

中学受験(受検)のアレコレロゴ
中学受験(受検)のアレコレ編集部

中学受験・公立中高一貫校受検情報のブログ。2024年で運営9年目。9年間の経験をもとに中学受験、高校・大学受験・教育の情報・学習サービスについて各校・各地域のデータをまとめながら詳しく解説しています。その他、中高の生活・子育ての話。 役立つ情報満載です。⇒運営者情報はコチラ

   

受験年度・受験直前期、最後の仕上げには個別指導塾がピッタリです!おすすめの個別指導塾はコチラの記事で詳しく紹介しています。

なかなか成績が伸びない。そんな時は?

  • 『わが子の成績がなかなか伸びない』
    その場合、集団塾の学習環境がお子さんの性格に合っていないのかもしれません。
    一度、家庭教師を利用してみてはいかがでしょうか?
    以下は、当サイトがおすすめする安価で効果のあるオンラインでも受講できる家庭教師です。
    まずは無料体験授業だけでも受講してみてください。

全国おすすめ私立中学校一覧

さっそく、全国おすすめ私立中学校を紹介していきます。(順不同で紹介していきます)

本郷中学校・高等学校

本郷中学校・高等学校
所在地東京都豊島区駒込4-11-1
日能研R4偏差値60
URLhttps://www.hongo.ed.jp/
概要「文武両道」「自学自習」という教育方針の他にも
「生活習慣の確立」の3本の柱で次世代のリーダーとして
相応しい逞しい男子を育成するための教育を日々実践しています。
本郷では徹底した6年一貫教育を実施しており、
夢をあきらめないたくましさと、 揺るぎない自信をつけられます。

東京都内でも屈指の進学校として高い人気を誇る本郷ではICT教育改革に力を入れています。

入学後生徒全員がChromebookを購入し使用していますが、高校になると各自で好きな端末を使用できるようです。

生徒一人一人が各自で端末を持つことにより、予習や復習がしやすくなって学習全体の効率が良くなったのはもちろんのこと、文化祭での受験生に向けた過去問解説動画や、卒業論文発表会の資料つくりなど、生徒が主体的に動いてICTを活用した取り組みを行っている例もあります。

本郷はICTに関して積極的に取り組んでいる先生も多く、さらにICT教育の改革が進んでいくことに期待が膨らみますね。

本郷中学 公式サイトへ

同校公式サイトで当サイトをご紹介いただきました!

品川女子学院

品川女子学院
所在地東京都品川区北品川3-3-12
日能研R4偏差値51
URLhttps://www.shinagawajoshigakuin.jp/
概要品川女子学院の教育の特徴は、
18歳の進路に加え「28歳の自分」を視野に入れた
女子のライフデザイン教育「28project 」です。
大学進学をふまえつつも
「起業マインドを持つ女性リーダーを育成すること」
をテーマに、さまざまな体験から社会の問題を発見し、
他者と一緒に取り組む人を育てています。
「起業マインドを持つ人」とは
「自ら社会の問題を発見し、
多様な人を巻き込んで、問題解決に一歩を踏み出す人」
と定義しています。
これは必ずしも実社会で起業する人のみを意味しません。
社会のあらゆる場所で、
起業家的なマインド(=心の構え・姿勢・態度・思考法)
を持って他者への影響力を発揮する人物が
「グローバル社会のリーダー」たり得ると考え、
このような目標と、その実現のための方策を組み立てています。

品川女子学院には、中等部、高等部とも実社会と世界を意識したプログラムが豊富にあります。

生徒主体で取り組む行事やクラブ活動はとても盛んで、中学生と高校生が一緒に活動しています。
ダンス部イングリッシュ&クロスカルチャー部など全国大会に出場しているクラブもあります。

英語力の強化と実績

品川女子学院では本格的な英語学習を入学後に始める生徒がほとんどですが、中学1年生からオールイングリッシュの授業をおこなっています。

テキストは、海外の学校で使用する『ShapeIt!』です。

英語検定の取得にも力を入れ、昨年も高3卒業時までに30人の生徒が準1級を取得しました。

ニュージーランド修学旅行と留学

高校受験が不要な品川女子学院では、中学3年生の3学期にニュージーランド修学旅行があります。
3週間のうち2週間は現地校に通学、ホームステイをするのが特徴です。

希望者には高等部で3~10か月の海外留学もあります。

入学試験

  • 11 月の帰国生入試
  • 2月1日と2日は「4教科型」
  • 2月4日は総合的な思考力・表現力を重視した「表現力・総合型」
  • 2月1日の午後には「算数1教科型」

をおこなっており、多様な生徒を募集しています。

現在、新校舎を建設中で100周年を迎える2025年夏に、すべての校舎が完成予定です。

様々な取り組みをおこなっている品川女子学院に今後も注目が集まりそうですね。

品川女子学院 公式サイトへ

同校公式サイトで当サイトをご紹介いただきました!

東京都市大学付属中学校・高等学校

東京都市大学付属中学校・高等学校
所在地東京都世田谷区成城1丁目13番1号
日能研R4偏差値56
URLhttps://www.tcu-jsh.ed.jp/
概要東京都世田谷区成城の中高一貫男子校です。
その名の通り、東京都市大学の付属校になります。
充実したカリキュラムと面倒見のよい先生方との
関わりで生徒の自己実現を促します。

何事も全力で取り組むのが東京都市大付属のモットーです。

合言葉は「勉強も部活動も100:100」
本校を卒業し、東京大学野球部で活躍した先輩の残した言葉です。

同校では、勉強だけでなく、それ以外にも没頭できることを作ることが自己実現につながると確信しています。
先生方は生徒たちの一番近くで温かく見守ります。

6年間を通じてキャリアスタディなど社会との接点について考察する行事が多くあります。
教科内外の学習を通じて学ぶ意義に目覚めた生徒たちは、先生方のサポートも借りながら学習に励みます。

忙しくも充実した生活の中で社会のためになる夢を持ち、そこに向かって全力で取り組みたいという受験生の挑戦を待っています。

東京都市大学付属中学校・高等学校 公式サイトへ

同校公式サイトで当サイトをご紹介いただきました!

攻玉社中学校・高等学校

所在地品川区西五反田5-14-2
日能研R4偏差値55
URLhttps://kogyokusha.ed.jp/
概要攻玉社中学・高等学校は、
東京都品川区にある6年一貫の私立男子校です。
1863年(文久3年)、明治六大教育家の
一人である近藤真琴によって設立され、
長い歴史と豊かな伝統を誇ります。
校名の「攻玉社」は、中国の故事
「他山の石以て玉を攻くべし」に由来し、
生徒一人ひとりの能力を磨き、
育てるという教育理念を象徴しています。

同校は6年間を3つのステージに分けた独自の教育システム「3ステージプログラム」と、授業前に心を整える「黙想」の伝統が大きな特徴です。

中学では幅広い教養を養うカリキュラムを提供しており、高校2・3年生ではクラス数を6クラスから8クラスに増やした少人数制クラスと、生徒のレベルに合ったグレード別授業を採用しています。

この仕組みによってきめ細かな指導を実現し、文系・理系を問わず国公立大学や難関私立大学への高い現役進学率を達成しています。

帰国生を対象とした「国際学級」の設置や、ネイティブ講師による少人数制の英会話授業、さらには海外研修プログラムなどを通じて、国際的な視野を育成する英語教育にも力を入れています。

同校では多彩な部活動や行事を通じて、生徒たちが人間性やリーダーシップを養う機会を提供しています。

運動部・文化部ともに活動が盛んで、各部の活躍が際立っています。

同校の文化祭「輝玉祭」は生徒が主体的に運営する行事の一つとして親しまれています。

攻玉社は確かな学力に加えて豊かな人間性を育む場として、生徒や保護者から高い支持を得ている学校です。

攻玉社 公式サイトへ

同校公式サイトで当サイトをご紹介いただきました!

東洋大学京北中学高等学校

所在地東京都文京区白山2-36-5
日能研R4偏差値50
URLhttps://www.toyo.ac.jp/toyodaikeihoku/
概要「本当の教養を身に付けた国際人の育成」を教育理念として掲げ、
知識の多さだけではなく、本物の教養を身につけた
人間の育成を日々実践しています。
「哲学の白山」と呼ばれた東洋大学の付属校であるため、
自分の哲学を持った人材育成にも力を入れています。
付属校である東洋大学との積極的な体験講座や
学部説明会などの連携も特徴的です。

東洋大京北は、最新の設備とゆとりのある学習空間が魅力的です。

図書室は吹き抜けガラス張りの構造になっているため、自然光が入る開放的な空間になっています。
高校の図書室とは思えないような雰囲気で、勉学や読書に集中できます。

また、東洋大京北の設備の特徴は、自習室とは別に自習室前と職員室前に学習コーナーが用意されていることです。
特に職員室前の学習コーナーでは、疑問点があったらすぐに職員室に行って質問できるようになっているので、日々の勉強を時間のロスなく効率的に進められます。

物理・化学・生物・地学の目的に合わせて別で用意されている理科室や、快適さと清潔感にとことんこだわっているトイレも魅力的です。

東洋大京北 公式サイトへ

同校公式サイトで当サイトをご紹介いただきました!

開智日本橋学園中学・高等学校

所在地東京都中央区日本橋馬喰町2-7-6
日能研R4偏差値57
URLhttps://www.kng.ed.jp/
概要男女共学化してから10年目となる
中央区にある唯一の私立中高一貫校です。
国際バカロレアの認定校として
「自ら考え、判断し、主体的に行動する」
を合言葉とし、生徒の成長を何よりも第一に考えます。
自分らしく成長できる「文化」、
探究型の学びとアウトプット重視の「授業」、
国際的な視野を身につけるための「環境」を用意し、
生徒が自分らしく安心して挑戦し続けられる学校です。

開智日本橋学園中学・高等学校の特徴を詳しく解説します。

1.生徒と教師が共に成長するコミュニティ

生徒と教師の距離が近く、互いに尊重し合う関係性を築いています。
少人数制を活かし、生徒の進路や学習だけでなく学校行事や課外活動に対するサポートを丁寧に行っています。

2.個性を伸ばす教育方針

生徒一人ひとりの「自分らしさ」を尊重し、その才能や興味を引き出す教育を大切にしています。
主体的に学び、挑戦する姿勢を育む環境を整え、生徒が自己実現を追求できる場を提供しています。

3.探究を中心とした授業

生徒が「自ら考え、他者と協働し、解決策を見つける」力を養うため、探究型授業を展開しています。
討論やプロジェクトベースの学習を通じて、実社会で活躍できるスキルを育成します。

4.日本橋から世界へ広がる教育

学校は、日本橋という東京の中心地に位置しながら、国際的な視野を広げる教育を実施しています。
海外大学進学を目指すプログラムや、英語教育、異文化交流イベントを通じて、グローバル人材の育成に力を入れています。

5.多彩な課外活動と部活動

学業や部活動だけでなく、委員会活動や行事も充実しています。
その他の課外活動に挑戦する生徒も多く、生徒が自分の「好き」を追求し、仲間と共に成長できる機会が豊富です。

グローバル人材育成の観点で、注目されている国際バカロレア。
文部科学省としても普及・拡大を推進しています。
認定校である同校に今後とも注目が集まることは間違いありませんね。

開智日本橋 公式サイトへ

同校公式サイトで当サイトをご紹介いただきました!

早稲田大学系属早稲田実業学校中等部

所在地東京都国分寺市本町1-2-1
日能研R4偏差値64
URLhttps://www.wasedajg.ed.jp/
概要1901年大隈重信により創立。
1963年早稲田大学の系属校となる。
2001年現在地に移転。2002年共学になる。
「豊かな学識と表現力」
「次世代のタフなリーダー」
「伝統の継承」
を3つの柱とする「SOJITSU PRIDE」を持った人材の育成をめざし、
校是に「去華就実(華やかなものを去り「実業」の精神を育てる)」、
校訓に「三敬主義(他を敬し、己を敬し、事物を敬す)」
を掲げる。

早稲田大学系属早稲田実業学校は、卒業生のほとんどが早稲田大学に推薦入学で進学していきます。
そのため、受験勉強にとらわれず、自分の興味・関心に合わせて伸び伸びと深い学習ができます。

もちろん、大学で学ぶに足る基礎学力を養うための学習はしっかり行いますが、それ以外の時間で学校行事やクラブ活動に専念できる環境がそろっています。

また、本校は初等部(小学校)から上がってくる生徒と中等部から入ってくる生徒がほぼ半々であり、高等部に進学すると、また新たな仲間が加わります。

多様なバックボーンを持つ生徒同士が刺激し合って成長できるのも、早稲田実業の魅力の一つです。

早稲田実業 公式サイトへ

東京成徳大学中学・高等学校

所在地東京都北区豊島8-26-9
日能研R4偏差値40
URLhttps://www.tokyoseitoku.jp/js/
概要東京都北区にある完全中高一貫校。
めまぐるしく変化する世界を生き抜くために
「創造性」「主体性」「チャレンジ精神」
をそなえたDistinguished Learner(自律した学習者)
の育成を目指した
『未来を見据え、世界を知る、自分を拓く』
教育を実践しています。

東京成徳大学中学・高等学校では、中学2年次のセブ島短期語学研修や中学3年次のニュージーランド学期留学など「グローバル教育」、また、ひとり1台のiPadやプログラミングの授業の実践Apple Distinguished School認定などの「ICT教育」を積極的に進めています。

高校1年次では自ら選択したテーマを1年間かけ深く探究していく「Diversity Seminar」や、高校2年次の行き先や課題を自ら決め現地で考察を行う実地踏査型研修旅行などの「探究型学習」と、生徒の主体性を育てる環境や取り組みを進めています。

東京成徳大学中学・高等学校 公式サイトへ

同校公式サイトで当サイトをご紹介いただきました!

文京学院大学女子中学校 高等学校

所在地東京都文京区本駒込6-18-3
日能研R4偏差値36
URLhttps://www.hs.bgu.ac.jp/
概要2024年に創立100周年を迎える学校です。
名勝六義園に隣接、閑静な住宅地に位置し、
最寄り駅(駒込・巣鴨)から徒歩5分という
恵まれた立地のため広範囲から通学しています。
インターナショナルスクールとの協働プログラムや
2012年から続くタイ科学交流など、
多彩なプログラムが伸びやかな成長を促しています。

文京学院大学女子中学校 高等学校の特徴を詳しく解説します。

「殻」を破り、自分を越える!

1.国境を越えて学ぶ!

国内外での語学研修、海外留学(2024年度実績)に加えて、部活動を通した海外交流も盛んです。
コラボ授業など、英語以外の教科を英語で学びます。

高校2年次からは、ネイティブ教員と日本人担任のW担任制でより英語を強化する「Sクラス」も選択可。
5カ国8校MOU協定締結、海外大学推薦入学制度もあります。

2.校種を越えて学ぶ!

併設大学をはじめ、連携協定を結ぶ東邦大学理学部ほか、上級学校で学ぶ機会も多くあります。

東京海洋大学教授が指導する「アジア研究」では、日本を取り巻くアジアの国々への理解を深め、理解と解決に向けた方法を探ります。

3.ジェンダーを越えて学ぶ!

同じ文京区にある男子校とのコラボレーションでは、協働での調理や天体観察など部活動を通した交流の他、定期的に新聞を発行しています。
他にも、足立区の男子校と行う「エッグドロップコンテスト」など、性差を超えて、広い視野で学んでいます。

4.チームワーク・リーダーシップを学ぶ!

全国大会常連のバレーボール部をはじめ、チアダンス、サッカー、新体操、吹奏楽、書道など、多くの部活動が活発に活動しています。

文京学院大学女子中高 公式サイトへ

同校公式サイトで当サイトをご紹介いただきました!

日本女子大学附属中学校・高等学校

所在地神奈川県川崎市多摩区西生田1-1-1
日能研R4偏差値49
URLhttps://www.jwu.ac.jp/jhsc/
概要成瀬仁蔵が提唱した「自学自動」の精神は、
中学校での教育目標
「自ら考え、自ら学び、自ら行動する」
として生徒に深く浸透しています。
知識の習得に留まらず、課題を自分で見つけ解決し、
意見や作品を発表して深い学びに繋げます。
この姿勢が主体的な生徒を育成します。
多摩丘陵の自然豊かな環境にある学校では、
「豊かな自然が豊かな人間性を育む」との理念の下、
一貫教育を実践し生徒の資質と才能を引き出します。
また、学校は「小さな社会」として自治活動を重視し、
生徒が学校生活の運営を主体的に取り組みます。
この教育の成果は多くの卒業生の活躍により
証明されています。

日本女子大学付属中学校では、文庫本を使い作品全体を味わう国語や毎回の実験を行う理科など、実物に触れる授業を展開しています。

授業は「読む」「書く」だけでなく、スピーチやレポートで「発表」するまでを重視し、中学3年生は好きなテーマで「年間研究」を行います。
また、バイオリン必修の音楽やキャンパス内の木々から選んで描く「わたしの木」の美術など、感性を磨く授業も豊富です。

生徒一人ひとりがタブレット端末を使用することで、深い学びを効率的にサポートしています。

さらに、NPO法人「みんなのコード」との協力で情報活用能力を育てるカリキュラムを推進。

海外研修も充実させ、英語圏でのホームステイターム留学、シンガポールでの異文化体験コースを設けています。

女子校でありながら、理系を進路選択する割合は4割に上ります。

2025年度より、2月1日午後に算数1教科入試も実施します。

日本女子大学附属中学校 公式サイトへ

同校公式サイトで当サイトをご紹介いただきました!

京華女子中学・高等学校

所在地東京都文京区白山5-6-6
日能研R4偏差値35
URLhttps://www.keika.ac.jp/girls/
概要創立115年目を迎えた伝統のある女子校です。
2024年4月には新校舎が完成し、
系列校の京華中学・高等学校(男子校)や
京華商業高等学校(共学校)と同一の敷地に移転しました。
小規模でアットホームな温かみのある雰囲気はそのままに、
女子校でありながら時には男子とも交流ができる環境が整いました。
グローバル教育としては、英語は学年ごとの英検取得目標を決め、
対策を万全に行っています。
また、中学生は第二外国語(フランス語・中国語から選択)
を必須としており、高校進学後も希望制で続けることが可能です。
なお、中学3年生終了時点で約半数の生徒が英検準2級を取得します。
進路選択としては大学受験がほとんどで、
従来からの指定校推薦枠の多さ(約800名分の枠)に加え、
昨今注目されている総合型選抜入試の対策も十分に行うことで、
推薦入試で進学する生徒の割合が4割程度となっています。
令和6年には日本女子大学と高大連携を締結しました。

今年度完成したばかりの校舎は、温かみのある雰囲気を残しながらも最新の設備を整えています。

学習環境に関しては、教科によって早い段階から習熟度別の少人数制並行授業を取り入れることで、得意な科目を伸ばしつつ苦手科目を克服できます。

女子校の良さは、生徒に寄り添った教員が、生徒自身では気づけない長所や弱点を見抜き、自分らしく成長できるよう一緒になって進んでいけることです。

不安を払しょくし、自信をつけながら学校生活が送れるよう、全力でサポートしています。

京華女子中学・高等学校 公式サイトへ

同校公式サイトで当サイトをご紹介いただきました!

京華中学・高等学校

所在地東京都文京区白山5-6-6
日能研R4偏差値40
URLhttps://www.keika.ed.jp/
概要創立127年目を迎えた男子校です。
「面倒見がよい」
「入学時の偏差値に比べ、大学合格が高い」
「生徒・保護者の満足度が高い」
などのランキングでは常に上位の評価をいただいています。
(サンデー毎日誌・大学通信調べ)
「面倒見がよい」の項目に関しては
15年間連続で第1位となっています。
2024年4月には、同一敷地内に
京華女子中学・高等学校が移転し、
既存の京華商業高等学校と併せて
「三校ワンキャンパス」の体制となりました。
これまで通り男子校の良さを保ちながら、
一部のクラブ活動や行事は、
時には合同で行う機会を設けることで、多様性の観点からも
魅力のある学校づくりを目指しています。

男子の特性や成長に合わせたカリキュラムで、何かひとつ好きなことを見つけ、自己肯定感を高めながらのびのびと学校生活が送れます。

グローバル教育にも力を入れており、中学1年生から3年生までの間で英語に特化した全員参加型の行事が毎年必ず実施されます。

また、本校は基礎・基本を徹底することが特徴のひとつです。

無理な先取り教育ではなく、しっかりと土台作りをし、将来の学びや大学受験に向けて準備をします。

求める生徒像としては、

  • これから勉強にも部活動にも積極的に取り組もうとする向上心のある子
  • 素直な子
  • 失敗を恐れず色々なことにチャレンジしたい子

ますます魅力的な学校にしていきましょう!

京華中学・高等学校 公式サイトへ

同校公式サイトで当サイトをご紹介いただきました!

藤村女子中学・高等学校

所在地東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目16−3
日能研R4偏差値36
URLhttps://fujimura.ed.jp/
概要1932年創立の伝統ある女子校です。
学年定員60名の少人数できめ細やかな教育が特徴です。
特に英語・デジタル・アートをこれからの時代の必須スキルと
位置付け、身に付けるための重層的な授業を展開しています。
また、キャリア教育に力を入れ、高等教育機関と連携した
体験型実習などを中学から取り入れ
主体的に進路を描くきっかけを提供しています。

藤村女子中学・高等学校の特色は以下のとおりです。

  • 海外大学(カンボジアのアジアイノベーション大学)と提携し、給付奨学金での短期留学を支援。
  • アプリ開発や3Dモデル作成などが学べる「ふじらぼテックスクール」、一流の予備校講師の受験指導を校内で受けられる「ふじらぼ予備校」、など生徒の潜在力を引き出す様々な仕掛けを用意。(>>>サイトはこちら)
  • 吉祥寺駅5分の立地で通いやすい。また駅からの通学路はほぼ商店街なので、治安的にも交通的にも安心。

藤村女子 公式サイトへ

大妻中野中学校・高等学校

所在地東京都中野区上高田2-3-7
日能研R4偏差値45
URLhttps://www.otsumanakano.ac.jp/
概要大妻中野中学校・高等学校は、
大妻コタカによって創立された
東京都中野区にある私立の女子校です。
「学芸を修めて人類のために」
を建学の精神とし品格と実践力を
兼ねそろえた人材育成教育を目指しています。

大妻中野は、在籍の約1割海外帰国生を占め、スーパーグローバルハイスクールアソシエイト校として5年間の指定を受けたのち、ユネスコスクールに加盟しながら、WWLに採択されているグローバル教育に特徴を持つ中高一貫校です。

大妻女子大付属校の中ではパイオニア的な位置を占め、つねに新しい取り組みに挑戦しています。

特に海外研修ブログラムに関しては、夏休みの短期研修はもちろん、8か国へのターム・セメスター・イヤー留学という多彩な留学プログラムも用意され、毎年50名以上が留学を経験しています。

大妻中野 公式サイトへ

同校公式サイトで当サイトをご紹介いただきました!

北鎌倉女子学園中学校高等学校

所在地神奈川県鎌倉市山ノ内913
日能研R4偏差値36
URLhttps://www.kitakama.ac.jp/
概要北鎌倉女子学園は、
東邦大学の創立者 額田豊医学博士によって
「健康で科学的な思考力を持った心豊かな女性の育成」
を建学の精神に掲げて1940年に創立されました。
2020年の創立80周年を機に
「のびやかな自立した女性の育成」
を新たな目標として加え、
時代の変化にしなやかに対応できる未来を担う
人材を育成することを目指しています。

JR横須賀線・湘南新宿ライン「北鎌倉駅」から徒歩7分の自然豊かな環境に校舎を構え、観光地「鎌倉」の立地を生かした探究活動や鶴岡八幡宮や円覚寺の境内での英語ボランティアガイドなどを行っています。

中学校

〔先進コース〕
英語やICTの基礎力を養うコースです。
週6時間英語の授業があり、ネイティブ教員による少人数のオールイングリッシュの授業やアクティブに英語を学ぶ先進英語の授業があります。
また先進的な学びの時間では、ロボットを使ったプログラミングやコマどりアニメの制作などを通して楽しみながらICTの力を養います。

〔音楽コース〕
神奈川県では唯一の音楽を専門的に学ぶコースです。
授業内に専門実技に加え、ソルフェージュや音楽理論、音楽史などの音楽専門科目を学ぶことができます。

〔国際コース(中3)〕
2025年度に新設のコースです。
週9時間の英語・国際の授業で、グローバル社会に必要な英語力を養います。

全コース共通で中3の1〜3月にはニュージーランドターム留学(希望者対象)の機会を設けています。

高等学校

〔普通科〕
先進コース、特進コース、国際コースの3コース制です。

  • 先進コースは、自分らしく生き、夢を叶えていくために必要な主体性やテクノロジーを活用する力を身につけることを目指すコース。
  • 特進コースは難関大学への進学を目標に学力向上を目指すコースです。

特進コースでは高2で文系と理系に分かれ、入試演習など実践的な学びを進めます。

2025年度新設の国際コースでは、3年間で最大42時間の英語・国際系授業が設置され、英語の授業は一部を除きオールイングリッシュで行われます。

国内の国際系学部や海外大学進学を視野に、確かな英語力を身につけることを目指します。

〔音楽科〕
一般科目を履修しつつ、専攻別の個人レッスンで技術を向上させ、音楽専門科目を通して幅広く音楽を学びます。

クラスコンサートや定期演奏会、レッスン室や練習室の数も多く、朝・放課後の練習もしっかりと行うことができます。

講習会など音楽科独自のイベントもあり、音楽大学進学を考える生徒におすすめのコースです。

北鎌倉女子学園 公式サイトへ

同校公式サイトで当サイトをご紹介いただきました!

横浜隼人中学・高等学校

所在地横浜市瀬谷区阿久和南1丁目3‐1
日能研R4偏差値35
URLhttps://www.hayato.ed.jp/
概要神奈川県にある私立の中高一貫校。
全教科にアクティブラーニング型の授業を導入し、
知識の定着と活用力の育成を目標としている。

英語と数学で習熟度別授業を取り入れ、生徒一人ひとりの学習状況に合わせたきめ細やかな学習指導を行っています。

年に4回実施される定期考査の後「習熟度クラス分け」があり、生徒の「やる気」につなげています。

また放課後の時間は、苦手教科の個別指導や定期考査の2週間前からは「アシスト補習(試験対策講座)」を行っています。

日常生活では、全員に配布される「隼人システム手帳」を活用し、毎日の生活や学習を振り返り、計画性、スケジュール管理を意識した生活に繋げています。

また、現在、女性3名、男性2名の計5名在籍しているスクールカウンセラーが、生徒の様々な相談にのっています。

横浜隼人公式サイトへ

同校公式サイトで当サイトをご紹介いただきました!

麻布中学校・高等学校

麻布中学校・高等学校トップ画像
所在地東京都港区元麻布2-3-29
日能研R4偏差値68
URLhttps://www.azabu-jh.ed.jp/
概要開成・武蔵と並んで「御三家」と呼ばれている麻布高校は、
38人の東大現役合格者を輩出した。
合格率は12.8%と、10人に1人以上が東大に現役合格しており、
2024年は理科Ⅲ類への合格者も輩出している。
もちろん、東大以外にも旧帝国大学・一橋大学
・東京工業大学・医学部への合格者を多数輩出している。

麻布は、開成・武蔵と並んで「御三家」と呼ばれ、現在も高い人気を誇っている進学校です。

完全中高一貫校であり、高校からの入学生は募集していません。そのため、生徒全員が6年間を通して、徹底されたレベルの高い麻布の教育を受けることになります。

進学校に多い自由な校風であり、制服も校則もなく、全て生徒の良識に委ねられています。自由な校風の中で生徒一人ひとりがのびのびと学びを深められる点が、高い東大合格者数の秘訣なのでしょう。

また、麻布は戦後の学制改革以降、東大合格者数トップ10から1度も外れていない唯一の学校としても有名です。浪人含めて100人以上の合格者数を輩出していた年もあるため、今までもこれからも期待が高い学校です。

麻布中高 公式サイト

海城中学校・高等学校

海城中学校・高等学校トップ画像
所在地東京都新宿区大久保3–6-1
日能研R4偏差値65
URLhttps://www.kaijo.ed.jp/
概要現役合格者を42人輩出している海城は、
卒業生全体の13.3%が東大に合格している。
東大以外にも、一橋大学や東京工業大学などの
国公立大学には100人以上合格者を輩出しており、
医学部合格者は120人を超える。

海城は、東京都内でもかなり人気の高い完全中高一貫の進学校です。

平成23年から高校からの募集を停止しており、全生徒が6年間一貫した教育を受ける環境が整えられました。

海城では、6年間を3段階に分けており、学習習慣を確立するⅠ期、基礎学力を確立するⅡ期、大学受験にも対応できる学力を完成するⅢ期としています。

一般的な高校と同じように、高校2年生から理系と文系に分かれたクラス編成になりますが、どのクラスでも生徒一人ひとりの目指す進路に適したカリキュラムとなるように、教員が綿密なカリキュラム作りを徹底しています。

海城の授業の特徴は、習熟度授業を採用していないことにあります。多くの中学校や高校では、生徒のレベルごとにクラスを分けた習熟度授業を実施していますが、海城はその逆の授業方針を採用しています。

海城高校 公式サイト

武相中学・高等学校

所在地横浜市港北区仲手原2-34-1
日能研R4偏差値35
URLhttps://buso.ac.jp/
概要2022年に創立80周年を迎えた
神奈川県の私立男子校です。
本校では少人数教育を実践しており、
高校内容の先取り学習は基本的には行わず、
日々の5教科定着度テストなどで
各教科の徹底的な基礎固めを行う3年間です。
高校入学後は特進・進学・総合・体育の
4タイプのクラスから選択できるのも特長です。

武相中学・高等学校の特徴を詳しく解説します。

東急東横線『妙蓮寺駅』・ブルーライン『岸根公園駅』からそれぞれ10分。
JR横浜線『新横浜駅』から18分 と3路線から徒歩圏内にある学校です。
また、自転車通学も可となります。

  1. 先生と生徒との距離が近い
    個々にスポットライトを当て、失敗を恐れずにチャレンジできる環境です。
    一人ひとりにあった指導や助言を行い、個性や長所を伸ばします。
  2. インタラクティブな学び
    生徒との対話を重視した双方向の授業を取り入れています。
    一人ひとりの定着度を確認しながら、丁寧に授業を進めるため、自分のペースで学習を進めることができます。
  3. 多様な場面や立場を経験
    人前で勉強や研究を行った成果を発表する場を用意していますので、誰もが主人公になれる場面があります。
  1. 宿泊型は今年度、夏にキャンプ・冬にスキー実習を全学年合同で行います。
    また、中学3年生では修学旅行(今年度は京都奈良)を実施。
  2. 日帰り校外学習は各学期に原則1回実施しています。今年度は1学期にTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)・2学期には鎌倉自由散策を行い、3学期にはカップヌードルミュージアムに行く予定です。
    また、中高全生徒対象に年に1~2回『芸術文化会』を実施。今年度はサンドアート鑑賞会を行いました。(昨年は大相撲観戦・ゴスペル鑑賞)

特に高校は部活動が盛んですが、中学バレーボール部も関東・全国に出場するなど躍進中です!

武相中学・高等学校 公式サイトへ

同校公式サイトで当サイトをご紹介いただきました!

おすすめ

東京個別指導学院・関西個別指導学院

東京個別指導学院・関西個別指導学院は、個別指導一筋で35年以上指導を続けてきた確かな実績のある個別指導塾です。

確かな指導力だけではなく、ベネッセグループが持っている情報力と組み合わせ、志望校合格まで徹底的にサポートしてくれます。

  • 「受験のラストスパート」
  • 「集団塾の補講」

にピッタリです。

オンライン受講も可能ですので、お近くに教室がない場合でも安心して利用できます

無料資料請求、無料体験授業ができますので、個別指導塾をお考えならば一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

東京個別指導学院・関西個別指導学院 公式サイトへ

>>東京個別指導学院・関西個別指導学院の詳細記事はこちら

最後に

この記事では、当サイトがおすすめする全国のおすすめ私立中学校一覧で紹介しました。

私立中学校では、各校さまざまな特色のある取組、学校運営をおこなっています。

皆さんの学校選びの参考になるよう、今後さらに更新を増やしていきますので適宜チェックしていただけるとありがたいです!

この記事の監修者

中学受験(受検)のアレコレロゴ
中学受験(受検)のアレコレ編集部

中学受験・公立中高一貫校受検情報のブログ。2024年で運営9年目。9年間の経験をもとに中学受験、高校・大学受験・教育の情報・学習サービスについて各校・各地域のデータをまとめながら詳しく解説しています。その他、中高の生活・子育ての話。 役立つ情報満載です。⇒運営者情報はコチラ
中学受験のアレコレ・メルマガ版』スタートしました。もちろん無料です。ぜひご登録ください。
ブログが本になりました!『中学受験(受検)失敗組が語る。事前に知っておきたかった中学受験(受検)のアレコレ』

     

おすすめ

『中学受験するなら』『作文力をあげるなら』子供新聞は必須ですよ。
子供新聞を3社徹底比較。中学受験にこども新聞は必読ですよ

続きを見る

この記事を読んだ方はこんな記事にも興味があるかも

-中学受験